教皇の奔放さの秘訣はラテン系カトリック大家族イエズス会修道司祭

小さい春発見 それでも!Blog

ラテン系はいい

全ての始まりはらて?タイトルにある通り、フランシスコ教皇の魅力は伝統にこだわらない自由奔放さ。住まいは宮殿ではなくバチカン職員宿舎。ミサは共同司式。食事も職員と一緒。職員といっても、大司教や枢機卿たちではあるが、要するに、特別待遇を望まない。ボクの場合、特別待遇を求めているわけではないが、毎日のミサは司教専用チャペル。そんな導入で始まったラウダート・シ。

和解の秘跡

今日の話で印象に残ったのは2つ。一つは、質問の時間に「告解を聞いたとき…」という体験談が披露された。講師が質問に答える前にまず反応したのは、前置きとしての告解。「今は告解と言わずに和解の秘跡と言います。まず、神との和解、人との和解、そして自分との和解…」思わず、「オッ!」と顔を上げた。普段は許しの秘跡で通しているので、耳慣れない言い方に驚いたからではない。「自分との和解」に驚いたワケ。というのも、「地の果てまで伝えなさい」という時の「地の果ては実は私自身の中のことです」とはよくいう。それに、「自分自身との和解」も持論みたいなもので「私が問題」がボクのテーマ。

自分との和解

だから、第三者から「自分との和解」と聞くと、大げさだが、意外な同志を得たような驚きを感じる。それほど、普通に聞くことのない言い方で、とくに神父さんたちには苦手な領域が「神父さんはどんな感じ」という質問だ。つまり、自分の個人的な領域に踏み込まれると立ち往生。これは、MEで知った神父さんたちの素顔といえる。だから、神父さんたちは個人的な思いや感情を分かち合いよりも客観的な評論が主となる話し合いが好き。今日の「分かち合い」もやっぱり後者の話し合い。それはそれで有意義だったのだが。

ヒューマン・エコロジー

エコロジーの原点はアシジのフランシスコところで2つ目はヒューマンエコロジー。「地域の皆さんが、公民館がないというので教会のホールを集会に使っている。信者がいるわけではないが、司祭も挨拶に顔を出すことにしている。そのうち、裏口みたいな入り口を玄関らしく整備してあげたい」のだという。全くの善意による地域の人々への寄り添う姿勢こそヒューマン・エコロジーと言えるのではないか。

ジッサイは

ところで、ラウダート・シの本文には次のようにある。「自分の身体を受け入れ、大切にし、その十全な意味の尊重を学ぶこと、真のヒューマン・エコロジーに不可欠の要素です。」(#155)ボクとしては、我が意を得たりと、健康の話になるのだが。今回は同意を得ることはできなかった。ま、それはいいとして、「社会的なエコロジーは家庭から。家庭生活のスタイル。日々の生活のリズム。水道光熱費、ゴミの量…」その通り!と歓声をあげたくなった。ケチでもいいしみったれていると言われてもいい。エコな人間になることが、神様から託されたみんなの家であるこの自然界を大事にする福音的価値を生きることになる、と改めて実感した1日だった。が、隣の神父さんのお湯の流しっぱなしはなんなんだ!温泉で壊されたエコなムード。ガクッ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました