それでも!Blog 寄り添う教区へ 14日(日)の教区評議会の主題は「班制度の宣教的側面」(筆者)。「班集会のしおり」のブックレットが発行されたのが1985年。鹿児島教区はいち早く第二バチカン公会議の精神にのっとり、班制度を教区活動の根幹に据えることで、新しい歴史の一歩を記し... 2014.09.16 それでも!Blog
それでも!Blog MEアジア会議おまけ 遅い飛行機のおかげでおまけがついた。お昼の後、本物の観光に連れて行ってもらうことに。「海岸がきれいから」と連れて行ってもらった先には想像した白砂青松の海岸はなく巨大な人工化された人気の観光スポット。しかし、人工は人工でも一味違っていた。「シ... 2014.09.14 それでも!Blog
それでも!Blog MEアジア会議閉会 長い会議が終わった。アジア12各国(台湾欠席)からMEの代表チームが集合。英語の正式名称はNational Ecclesial Team(NET)、教会はラテン語でEcclesia。集会の書はEcclesiastes。やはり、Ecclesi... 2014.09.13 それでも!Blog
それでも!Blog チョット一服 早朝のシンガポールは25度。空気が柔らかい。久しぶりのMEハウスは数年前の改修工事で随分明るくなっていた。開会ミサは6時、隣の神学校のチャペル。それまでたっぷり休めるのでありがたい。Wi-Fiも使えるとあって心がはやったもののまだ始まってい... 2014.09.06 それでも!Blog
それでも!Blog 百済がそこに! 百済は海上強国だった。徳山 教会から1時間、なんとかつての百済の都がこんなにも近くにあったとは!しかも、4日間も滞在して、2人ともすっかり気に入ったウムナの町が日本の古代史に重要な意味を持つ特筆すべき場所のすぐ近くだったとは!忠清南道礼山郡... 2014.09.01 それでも!Blog
それでも!Blog 叙階式ミッション3 いよいよ叙階式当日。早朝5時ごろ、祝賀会のご馳走作りのために集まったご婦人たちの弾んだ声で目が覚めた。「料理は全て手作り。韓国料理をお楽しみ下さい。」主任司祭の言葉に、目を細めながら子供達の料理自慢をする父親の風情を感じて微笑ましかった。初... 2014.08.31 それでも!Blog
それでも!Blog 叙階式ミッション2 徳山町は人口7000。我が故郷の龍郷町より1000人多い。果樹栽培の盛んな豊かな町。その中心が教会のあるウムナ。真ん中という意味らしいが漢字では書きようがないという。教会の住所表記も「礼山郡徳山面Eupnae-ri」となっていて面白い。奄美... 2014.08.30 それでも!Blog
それでも!Blog オスカーのこと 器物損壊容疑で捜査。例の盲導犬刺傷事件の見出し。大手新聞でも、盲導犬は器物。警察が捜査する際にどのような種類の操作になるのか特定する必要があるからだとは思うが…。それでも、他に呼びようはないものかとこだわってしまう。いくつもの刺し傷にじっと... 2014.08.29 それでも!Blog
それでも!Blog 犬は器物? 盲導犬が刺された事件で警察が犯人探しを始めた。ぜひ捕まえてほしい。しかし、耳にしたのは「器物破損の容疑。」新聞でも、「盲導犬はご主人の体の一部で目と同じ」みたいなことが書いてあった。せめて、「動物虐待容疑」にできなかったのか。愛犬を器物にさ... 2014.08.28 それでも!Blog
それでも!Blog あたふた青年キャンプミッション 「もしもし、司教さん今どこにいますか?」「部屋にいるよ。」「お話をお願いしてあったのですが…」「それで今から行くとこだけど、何時から?」「ハイ、9:00…」「エーッ!」アア、マタヤッテシマッタ!「お話もお願いしますね。」「ああ、いいよ。」数... 2014.08.24 それでも!Blog