いまさら言うのもなんだが、植物、動物、いずれも物だが鳥は何?
ボクの結論

ムラサキセンダイハギ:造成地で見かけた花だが、黄色なのにムラサキ?
鳥もやっぱり動物。チョコチョコせわしく動き回る姿を見るとまさに動物。
関連記事
貧しい人のための世界祈願日。口先だけでなく具体的な行いをもって貧しい人を助けるように。教皇の熱い思い
究極の貧しさの今日は、貧しい人のための世界祈願日。教皇は昨年、いつくしみの大聖年を終わるにあたって今年の年間第33主日を、貧しい人のための世...
今回の機上の徒然草は心楽しいこと2点。客室乗務員の人柄と欲しいものとの遭遇で即ネット注文
機内でもIoTということで、またもたわいないことを徒然なるままに。目の前のポケットにあるJALShopを開いた。断然女性用が多い。それでもペ...
久しぶりの登園でも子どもたちは戸惑うこともなくまずはオシゴト
子どもの声が一番市内での集団感染に震え上がった。急遽、幼稚園を閉鎖。静まり返った一週間だった。子どもの声のしない子どもの園がこんなにも寂しい...
信者の問題は何か。端的にいうと,神様を許さないこと?
主の鍛錬今日の第二朗読はヘブライ書。12・5-7、11-13に何度も出てくる言葉は鍛錬。この鍛錬の言語はギリシャ語で「子どもをしつける」とい...
大きな湖沼にヨシの原、そしてカニの村。身近な自然との共存こそ理想郷
湖沼と出会った昨日の日曜日午後、在宅者訪問を終え一息入れた後、4時、カメラを首からぶら下げ、アルミ製の二段脚立を担いでヨシ原探察へ。7,8分...
今朝のミサ参加者は14+8=22。日本人は後者でマイノリティー。
外国籍様々14+8=22。今朝、ミサに参加した人の数。+8は外国人ではなく日本人。今日は見かけない黒人が二人。おそらくキリバスの漁師さんかと...
2日遅れの感想では、気の抜けたビールみたいで味気ないかもしれないが…
神様のお詫び27日、若い頃憧れていた森司教さんの講演を初めて聞いた。質問にも易しい言葉で答え、誰が聞いてもスッと入る。「この人は自分の信仰を...