それでも!Blog

それでも!Blog

世の中にあって…

オプス・デイ。初めて聞く人も多いと思う。オプスはラテン語で業(わざ)、デイは「神の」という意味。1928年聖ホセ・マリア・エスクリバーによって創立された。自称、賛助会員ではあるが、詳細は直接リンク先に行った方が確かな情報が入手できるので詳細...
それでも!Blog

ムラサキゴテン観察日記

ムラサキゴテンは興味深い。昨日一日開花無し。今朝、6時開花。夕方早々としぼんだ。接写レンズで朝と夕方に撮影。よく見ると、出番を待つつぼみがまるで先を競うかのように4つもひしめき合っている。しぼんだのがまた開くのではなさそう。しかし、しぼんだ...
それでも!Blog

秋晴れラン

人騒がせな大型台風ではあった。心配した割には大きな悪さもしないでさっさと通過した19号台風。お蔭で、灰は洗われ、空気は澄みきって快晴の今日。こんな日に室内ランでは天気に申し訳ないと、半年振りかと思われるほどに久しぶりの10キロランは小走りの...
それでも!Blog

嵐の中のME

宇宙飛行士でさえも見たことのないという大きな目を持つ台風19号。13日月曜日、MEの最終日の今日、鹿児島直撃の予報。上陸後はスピードを早めるというから、鹿児島市内はもちろん福岡からの参加者の帰路に影響はなさそう。しかし、チームカップル2組が...
それでも!Blog

シンビジュームは前座で…

洗濯干し場兼鉢物の置場兼養生場である4階屋上。シンビジュームの鉢が5,6鉢。いずれも毎年暮れの頃に届いたものばかり。部屋の中で鑑賞していたころは水やりに気を使ったものだが、終わってしまったら、水をやったのがいつだったかも忘れるほどの冷遇にさ...
それでも!Blog

大分への道道考えた

1年ぶりとなる大分。博多でソニック5号に乗り換えた。いつも感じることだが、新幹線とローカル特急の乗り心地は天と地の差。かつての蒸気機関車のガタガタゴットンから一歩も出てはいなない!文字を打つのにも意地悪されていると感じるほどに誤打が多くなる...
それでも!Blog

親指の聖母に会いました!

親指の聖母。1708年屋久島に上陸したシドッチ神父さんが持参された聖母のご絵のことで、なぜか左手の親指が、羽織っている青いマントの外に出ている聖母のご絵のこと。屋久島教会記念聖堂の正面にかけてあるのを見たことのある人もいるかと思う。実物はな...
それでも!Blog

空港で思ったこと

初めて利用する国内無料航空券はタッチアンドゴー。カウンターをスキップして直接保安検査場へ。予約に使ったキャッシュカードをかざすだけのスイスイ入場は初めて。ピロンとレジシート?が出たのでホッ!15分前のギリギリ到着でも平気の平左。そんな、誰に...
それでも!Blog

徒歩巡礼おまけ

漢字では「現の証拠」と書く。茎や葉を煎じると下痢止めに効くという。名の由来は効き目がすぐに現れるからだとある。昨日29日快晴。絶好の巡礼日和。ザビエル様の前でのお祈りを終えた若者たちと合流。といっても、単に遅刻したということだが。男性信徒3...
それでも!Blog

着座式

司教着座式。叙階式は何度かあるが着座式ははじめて。「お言葉ですから網をおろしてみましょう」(ルカ⒌5)。新しいカードは司教叙階式のカードと同じもの。裏には「断れず 網を降ろすや秋の阪」の一句が。挨拶の中で耳に残ったのは「子供のころから、『神...