それでも!Blog

それでも!Blog

シンビジュームは前座で…

洗濯干し場兼鉢物の置場兼養生場である4階屋上。シンビジュームの鉢が5,6鉢。いずれも毎年暮れの頃に届いたものばかり。部屋の中で鑑賞していたころは水やりに気を使ったものだが、終わってしまったら、水をやったのがいつだったかも忘れるほどの冷遇にさ...
それでも!Blog

大分への道道考えた

1年ぶりとなる大分。博多でソニック5号に乗り換えた。いつも感じることだが、新幹線とローカル特急の乗り心地は天と地の差。かつての蒸気機関車のガタガタゴットンから一歩も出てはいなない!文字を打つのにも意地悪されていると感じるほどに誤打が多くなる...
それでも!Blog

親指の聖母に会いました!

親指の聖母。1708年屋久島に上陸したシドッチ神父さんが持参された聖母のご絵のことで、なぜか左手の親指が、羽織っている青いマントの外に出ている聖母のご絵のこと。屋久島教会記念聖堂の正面にかけてあるのを見たことのある人もいるかと思う。実物はな...
それでも!Blog

空港で思ったこと

初めて利用する国内無料航空券はタッチアンドゴー。カウンターをスキップして直接保安検査場へ。予約に使ったキャッシュカードをかざすだけのスイスイ入場は初めて。ピロンとレジシート?が出たのでホッ!15分前のギリギリ到着でも平気の平左。そんな、誰に...
それでも!Blog

徒歩巡礼おまけ

漢字では「現の証拠」と書く。茎や葉を煎じると下痢止めに効くという。名の由来は効き目がすぐに現れるからだとある。昨日29日快晴。絶好の巡礼日和。ザビエル様の前でのお祈りを終えた若者たちと合流。といっても、単に遅刻したということだが。男性信徒3...
それでも!Blog

着座式

司教着座式。叙階式は何度かあるが着座式ははじめて。「お言葉ですから網をおろしてみましょう」(ルカ⒌5)。新しいカードは司教叙階式のカードと同じもの。裏には「断れず 網を降ろすや秋の阪」の一句が。挨拶の中で耳に残ったのは「子供のころから、『神...
それでも!Blog

運動会再考

20年ぶりに園庭での運動会。これまで晴天に恵まれていた国分幼稚園の運動会は終日雨にたたられて今日に延期。準備に当たった先生や役員のみなさんはてんてこ舞いでも、10:20の開始時に合わせたかのように天気は次第に回復し、青空も覗きやがて日もさす...
それでも!Blog

初代婦人会DNA

BOP(Base Of the Pyramid)。連日横見字が続くが、これはビジネスの話。ピラミッドの下の部分。途上国にあっては、富裕層は当然ピラミッドの頂点部分を占有し、経済力に応じて、その割合は次第に底辺に向かって広がっていく。日本でも...
それでも!Blog

緊急アピール

ISIS(Islamic State in Iraq and al-Sham)。イラクを中心に活動する過激派集団イスラム国。この名は新聞等ですでに知られているが、もちろん、世界から承認されている国ではなくイスラム過激派武装集団。MEの仲間か...
それでも!Blog

美しい典礼への招き

鹿児島教区の典礼がきれいになる?昨日の典礼研修会は、もっぱらミサに関するもので司祭が対象。まずミサの服装。鹿児島教区では、アルバにストーラだけが多いようだが、その上にカズラを着用するのが本来の服装。小教区にいた頃はカズラ無しが普通で、クリス...