現在の場所: ホーム それでも!Blog 同伴者
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

同伴者

作成者 admin投稿日 2010年10月06日 21時08分 最終変更日時 2010年10月06日 21時08分
都会の中の別天地

WYDマドリード大会第一回教区代表者会議。10教区から一人ないし二人の参加。事務局8名を加えてのいわば全国会議。今大会のテーマは「キリストに根ざして生きる」

Aコースは2011年8月7日(日)から14日(日)にかけてのサンチャゴまでの徒歩巡礼が中心。15日(月)に本大会への参加者と合流するために8-9時間をかけてマドリードに向けてバスでの移動。

何よりも驚いたのは、徒歩巡礼参加者は海外旅行にはつき物のあの大きなゴロゴロケースは不可。リュック一つで本大会までをしのがなければならない。考えてみると200名(予定)もの巡礼者の荷物を運ぶことはできないので最小限のものだけをバッグにつめて(15キロ弱)16日間を生き延びなければならないことになる。まさに巡礼だ。司祭や司教の祭服その他は運んでもらえると聞いて安心したが若者たちにはチャレンジだ。きっと思い出に残る巡礼になるに違いない。

ある教区では早くも10名ほど名乗りを上げているという。初日5日の夕食後の分かち合いは「WYDを通した青年司牧」。青年司牧に携わる司祭や信徒の現場からの忌憚のない分かち合いははじめて。2時間にわたる熱い分かち合いはその後の懇親会でさらにヒートアップ。なんと午前1:30までも!

これだけの頼もしい仲間が全国にいた!ボクにとっては「荒野に立つ孤独な担当者」から解放されたときだった。そんな同伴者に恵まれた青年たちはなんと幸せなことか!会議ではない分かち合いの必要性を実感。6日11:30のミサはまさに感謝の祭儀。

午後から開放されたが明日版からの臨時司教総会と9-10の札幌でのネットワクミーティング(全国青年大会)にそなえて今日明日と骨休み。子供たちでにぎわう近くの緑地公園一周の1時間の散歩は「東京の休日」。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/540c4f348005/tbping

Re:同伴者

投稿者 Anonymous User 投稿日時: 2010年10月07日 08時17分
おはようございます^^

 カトリック志布志でお世話になりました,ぽんたです。
お元気にしてらっしゃいますか?
 こうしてページを拝見することが出来て嬉しいです。
子どもと一緒にまたお会いできる日を楽しみにしています^^

Re:同伴者

投稿者 カミーノのグリこと小河原 恵美子 投稿日時: 2010年10月07日 13時27分
「世界遺産の道」の本でも触れておりますが、」リュックは7キロから8キロがベスト。ちなみに私は10キロ(ウエストポーチ、水などを含めて14キロ)もあり重いほうでした。やはり長距離徒歩巡礼は如何に荷物を軽くするかが重要ですね。
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: