それでも!Blog

それでも!Blog

「行ってらっしゃい」から「お帰りなさい」までがアンカンの目的

アンカン?安全管理者講習会、という名称だったと思う。幼稚園にも案内が来た。「駐車場の関係で出来るだけ公共交通機関を利用して下さい」とのことだったのでお隣のタクシーを利用した。目的地を告げると、「ああ、アンカンですね。うちの従業員も行ってます...
それでも!Blog

10年前の作品と出合った驚きとネットのカラクリの不思議さ

気ままな土曜日のサプライズ一週間で一番楽しいのは土曜日、それも午前中。ミサ後軽い朝食を済まして、コーヒー片手に新聞に目を通す至福の時。最近は、ブログに上げる画像を動画にしたところから毎日ユーチューブを開くようになった。最近は、奄美に関するも...
それでも!Blog

何度も行ったことのある出水のツル観察だがマナヅルは初めて

ナベヅルという命名はいかがなものか出水に来るツルはナベヅルだけ。昨日までずっとそう思っていた。アネハヅルが1羽紛れているという記事が気になって是非見たいと思った。2日の晩は親友宅で一泊して翌日10時過ぎ出かけた。5000羽ほどが来ているとい...
それでも!Blog

またまた言いたくなった当たり障りのある「学術会議」感想

6人減ったらそんなに大変?学術会議が話題にならない日はないが、「100人もいるのに6人欠けただけでそんなに大変なの?」といったら袋だたきに合いそうな剣幕だが、正直言ってボクにはよく分からない。6人を認めて欲しいという願いは分かるとしても、ボ...
それでも!Blog

子どもの出生数減少と聞けばさすがに人ごとではない。幼稚園に未来はあるか?

やっぱり国に言いたい「決定打なく 30年」だから国は「婚姻促す環境整備を」とあった。どうすれば良いか提案したいことがある。もちろんボクの提案ではない。正確に言えば、ベビーブームに沸くカナダのモントリオール市で聞いたことを提案したい。何十年も...
それでも!Blog

西から東に流れて町を二分する二反田川がボクにくれた二つ目の恩恵とは

78才の挑戦一つ目は野鳥や草花の自然を満喫できること。二つ目は土手。子どもたちの持久走で伴走したのが始まりだが、実は、6,7年も止めていたジョギングを再開することに。良く川べりを歩くので足腰は問題ないと思っていたのだが、4才の子どもたちにも...
それでも!Blog

今朝の新聞でも取り上げているが、ホント、何とかならないものか

プラゴミの行方レジ袋が有料化する前からマイバッグを使うようにはしているが、レジ袋が「年間に国内で出るプラスチックごみ約900万トンに占めるのはわずか2%程度」(時言)とあった。それに、プラスチック製品であるペットボトルは別扱いで、しかも、キ...
それでも!Blog

久しぶりに出合ったカワラヒワにはなつかしさ、何よりもバンには・・・

連日の奇遇すっかり姿を消して寂しくなったと思っていたカワラヒワたちが戻ってきた。わずか数羽に過ぎなかったが、前日のモズといい、また野鳥たちの元気な姿に合えるのは嬉しい。しかも、前回の台風前後の大雨に安否が気遣われていたあのバンも健在なことが...
それでも!Blog

秋も深まりつつある昨日の夕刻、次々と意外なものに遭遇

季節外れ続出一週間ぶりのウォーキングは思いがけない出合いの連続だった。まず驚いたのは、レンギョウが黄色い花を咲かせていたことだ。確か春先だったと思う。葉のない小枝に黄色い花が咲き始めたのを見たのは。「キミたちも一年に二回も花を咲かせることに...
それでも!Blog

いまさら言うのもなんだが、植物、動物、いずれも物だが鳥は何?

ボクの結論鳥もやっぱり動物。チョコチョコせわしく動き回る姿を見るとまさに動物。