現在の場所: ホーム それでも!Blog とっておきの信心
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

とっておきの信心

作成者 admin投稿日 2013年10月10日 16時06分 最終変更日時 2013年10月10日 16時06分
もつれを解くマリア様

「暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう」と言えば、心のともしび。信者でない人々にも広く知られている。心のともしびと言えば、

忘れることのできない思い出がある。40年ほども前、司祭になって最初に派遣されたのは奄美の教会。ある時、町を見下ろす丘の道を散策した。山菜を摘みに来る人々が利用しているということだった。山菜と言っても、ツワブキが主なものだったが。

そんな、山の“通り“に意外なものと出会って驚いたことがある。ナント、暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりをつけましょう、と書かれた荒削りの杭を見つけたからだ。一体誰が、こんな山の道に!と驚いたものの、しばらくその場にたたずんで、立ち去ることができなかった。それは、まったく思いがけないところで、親しい友人とバッタリ出会った時のようだった。そして、何度も何度も口にして味わったものだ。教会のロビーに張られたポスターで目にする時と違って、山道で見るモットーは新鮮で、まさに行く手を照らす指針として心に響いた。

そんな心のともしび運動本部から定期的に機関誌が届く。毎回、主宰する神父様のメッセージが同封されていて、昨日手にしたものは、いつもよりも長め。「結び目を解くマリア」の記事に目が留まった。教皇フランシスコが司祭の頃、ドイツで出会ったというご絵の由来が記され、すっかり気に入った教皇が、アルゼンチンに持ち帰って広めたとあった。なんでも、離婚の危機に直面した夫婦がマリア様の取次で幸せになったという。

なぜ、結び目を解く、なのかは、結び目を解くマリア、を検索すれば2,3の記事がヒットする。エピソードの紹介の後で、神父様は、私たちも、問題があれば、この「結び目を解くマリア」に祈ってみてはいかがでしょうか、と結んでおられた。マリア様が、一段と心強い、肝っ玉母さんに思えた。

ともあれ、大病を克服され、現場復帰を果たされた神父様におめでとう、と共に、ご大事に!を申し上げたい。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
AB型的発想? AB型的発想?
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/306830633066304a304d306e4fe15fc3/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: