現在の場所: ホーム それでも!Blog ピースウォーク
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ピースウォーク

作成者 admin投稿日 2012年08月06日 19時53分 最終変更日時 2012年08月06日 19時53分
戦没者慰霊ミサ

幼年兵学校跡

小教区にいた頃から、若者と参加したいと思いながら一度も果たせなかった広島の平和行事。ついに念願がかなった。と、言っても、

おり良く名古屋でのME全国大会と日程が一部重なったからという、消極的動機を告白しなければならない。

ともあれ、原爆投下の朝8:15に合わせた戦没者追悼ミサは感動的だった。浜口司教さんの説教は真実味に溢れたもので今日の日にふさわしいものだった。捧げられた二つの小さな花束は、戦没者にたいする献花かと。心配りがにくい。聖堂がすっかり埋まったところからして500名?

ミサ後のピースウオークも周到に準備されたもので、原爆以外の広島のもう一つの痛みの歴史を教えてもらった。明治維新以来、日本が辿った国作りの歩みを浮き彫りにした資料は貴重なものだった。広島と言えば、あの原爆ドームが想起されるが、明治政府が推し進める富国強兵の国策を遂行する西の拠点だったことに関しては初めて知るようなことばかりで、無知を恥じた。

教会を出発して間もなく、捕虜の収容所跡を記す案内板が、倉庫かと見まがう古い建物の壁にそっとかけてあった。しばらく行って、先導者が涼しげな建物の陰に入っていった。あまりの暑さに涼を取るのかと思いきや、幼年兵学校跡だという。驚いて見回すと、いたいけな少年と少女の像が建っていた。しかも保育園の一角。なぜか、中学校でなくてよかったと思った。

大本営のあった城址の松林の中で黙想とお祈りで3時間ほどのピースウォークを終えた。横浜から20数名ものフィリピン人たちが参加したのもピースウォークにふさわしいことだったが、和解の手を向こうから差し出されたようで心が震えた。120万の政令都市として発展を続ける広島の町の随所に残されている国作りの負の遺産は無言の語り部。帰りの新幹線で、広島が、なぜ原爆投下の標的にされたのか分かったように思った。

2日の奄美に始まり、京都、名古屋、そして広島の一泊ずつ巡業が終わった。ヤレヤレ。それでも、ピースウォークで締めくくりというのは嬉しい。

平和の鐘の音をきくことができます。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30fc30b930a630a930fc30af/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: