現在の場所: ホーム それでも!Blog 信仰が三代目に伝わった!
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

信仰が三代目に伝わった!

作成者 admin投稿日 2010年09月06日 17時16分 最終変更日時 2010年09月06日 17時16分
聖堂(種子島)と海

親指の聖母

草刈隊募集

シスターの感化により勉強を始めたOさん。小学生の2人の娘さんと受洗。

あれから30年。2人の娘さんは立派な母親に。しかも、姉はは2人、妹は3人の子供に恵まれ全員受洗。さらに、あの当時、クリスマスのミサに見えた若い夫婦も自宅での要理で2人の男の子と共に受洗。この小学生も今では、当時のボクと同じ36歳の立派な父親。奥さんと子供も受洗。島であることから他の小教区との行き来がほとんどないいわば隔絶された教会で、人知れず?信仰が三代にもわたってしっかり継承されていたことに感激した。これまでの司祭生活で奇跡に近いドラマというか感動物語の体験がないだけに、はしゃぎ回る子供たちを目の当たりにして今日(年間第23主日)のパウロではないが「私の心の三代目たち!」と抱擁したくなった。ミサの音声(屋久島も)。

2:00の中種子でのミサの後、当時の貧しい家族を訪ねるため南種子へ。母親が健在だと聞いたので是非会いたいと思ったのだ。父親は10年前に他界したというが、子供たちの消息を確かめたいと思った。

30年振りとなる母親は顔を見るなりニコリともしないで「ケンジロか?」に驚いたが、「イッタトモシランデヤ!アイカラカオモミセンジイマゴロナンシヨッタカウラミヨッタロ・・・」(島を出たことを知らなかったよ。あれ以来顔も見せずに、今頃になってどうしたことか。恨んでいたぞ)にはもっと面食らった。歓迎してないらしいと感じたからだ。それでも、「上がってもいい?」「ヨカロ!」少しためらいながら上がると、腰をかがめそこらに散らかったものをすばやく隅に押しやり昼寝の枕に巻いていた広めのタオルをその上に広げて目隠し。

「ソケースワレヤー!」(そこにお座り)その間も怒ったような早口の乱暴なしゃべりはやめない。仕上げにコタツテーブルを引っ張り出したかと思ったら突然両手を突いて丁寧な歓迎の挨拶。「久しぶりに・・・ようこそオジャリモウセ。」この落差!久しぶりの彼女流歓迎の仕方に2度面食らったがヤレヤレ。やっと真意がつかめてくつろぐことができた。早速子供たちのことを聞いた。早口の長々とした説明を総合するとそれなりに安定した生活状況であることが分かった。

そこに次男が軽ワゴンでやってきた。中学卒業と同時に地元の石材店に就職したことまでは分かっていたが今では同じ会社で社長の片腕として部下数人を抱える53歳。「人が亡くなる限り石屋はなくならない。」まさに石の上にも三年どころか石屋一筋に35年。自力で家も建て兄弟5人のまとめ役。弟たちもそれぞれ人を使うほどの成功ぶり。出された麦茶で「カンパーイ!」

働かない父親。勉学の環境ゼロ。そんな中で週三日だけの登校。後の三日はアルバイトで家族を助けた。「働き続けたら成功する」と信念を貫いた。母親似の早口で身の上を語る次男の顔は輝いていた。「神父さんが来ていると聞いたので是非会いたかった。」家族との思い出は尽きない。司祭の訪問が途絶え、結局、近くの神社の氏子に戻ったという。「神父さんたちのような人だったら戻ることもなかった」という言葉が重たく心に響いた。そして母親の冒頭のウラミの意味がようやく理解できた。

同行のシスターに再訪を依頼しながら次の訪問地屋久島に向かうべく港に急いだ。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/4e094ee376ee306b4fe14ef04f1d308f3063305f/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: