現在の場所: ホーム それでも!Blog 友情は海を越えて
« 2014July »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

友情は海を越えて

作成者 admin投稿日 2009年05月07日 23時31分 最終変更日時 2009年05月08日 09時10分
園庭からの洗足教会

3日から5日までのME(マリッジ・エンカウンター結婚の出会い)は6組の夫婦を迎えてボクにとっては初めての関東出張で感動の3日間だった。5日のミサで終了。

人々は連休に浮かれているというのに小金井「の黙想の家で48時間。夫婦とは何だったのかを改めて見直す超真面目なプログラムと格闘した。しかし、それなりに実りは大。日本中の人々が連休で消費した肉体的経済的損失?に比べたら計れないほどの豊かなものを得た。これほど有益な連休の過ごし方をかつて考えたことがあっただろうか。参加者一同そう思ったに違いない。バチカン公認の活動団体として認めてもらうための働きかけがなされているようだが当然だ。

大学の先生であろうが神学者であろうがMEのプログラムに参加した人々をとりこにする秘訣は夫婦たちの婚姻の秘蹟に対する純粋な信仰というか、婚姻の秘蹟を生きている事実そのものにある。教会の命を生きている夫婦のありのままの姿を誰が否定できよう。今回も、ボクにとって彼らとの48時間はまさにクオリティータイム(上質の時)だった。

司祭たち皆に体験してもらいたいと思うのだが司祭という種族は頭での信者であるためなかなか。司祭にとって夫婦たちとの出会いが実は一人の人間としての自分自信との出会い、ひいてはそのことが司祭職の究極の目的を指し示してくれることになるとしたら・・・。

毎回のことだが、配偶者がお互いに素直になっていく姿を見るにつけ、このMEのプログラムの福音的価値というか、このプログラムに働く聖霊を実感できる喜びは筆舌に尽くせない。神様が出会わせてくださった夫婦の秘蹟的力は絶大。一組でも多くの夫婦や司祭にこの体験をしてもらいたいと思うのだが・・・。

5日の夜は千葉の夫婦の家にお世話になり、6日は先輩司祭の教会でお世話になった。主任司祭と園長先生。かつての自分とは比べ物にならないほどのゆとりにジェラシー。「ここにダバールがある。読んだらいい」と手渡された「かぎりなくやさしい花々」(星野富弘著)を電車・飛行機で読了。

4:30帰着。6:00サンミ神父さん送別会。いかに盛り上がったかは動画でお分かりかと思う。
「私たちの友情は永遠!」サンミ神父さんもかなり酔った。


 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
 MEについて MEについて
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/53cb60c5306f6d7730928d8a30483066/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: