現在の場所: ホーム それでも!Blog 奄美地区信徒大会
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

奄美地区信徒大会

作成者 admin投稿日 2013年11月05日 10時29分 最終変更日時 2013年11月05日 14時52分

奄美空港

鹿児島教区最大のみこころ教会が 超満員の3日午後2:00、奄美地区信徒大会開催。トップバッターの小教区に思わず身を乗り出した。

不自由な日本語ながら懸命に準備された説教。それが印刷されて小教区中に配布される。ミサに来れなかった仲間への配慮もさることながら、誇らしげに喜々として発表する2人の姿に涙が出た。叙階第1号という個人的な思い入れとともに、何よりも言葉の問題で一番気がかりな派遣だっただけに、信者たちに受け入れられ、支えてもらっていることが分かってホットしたからだ。

未だにと言うとなんだが、東北震災の復興を願って教会を巡りながらロザリオの祈りを捧げている、という小教区の姿は、「復興を成し遂げるまで寄り添う」という日本教会の姿勢と同じ。遠い奄美の地で震災が風化していないことが嬉しかった。

地域活動のため子供が教会に行くのが難しい現状はあるが、親が家庭でどのように対応しているのか、家庭での祈りは?そういうことなしに子供に信仰は伝わらない。正論だが、若い父親の発表だけに説得力があった。シスターたちから出された、信徒リーダーの養成をという要望は、もう少し具体的に聞きたかった。信徒代表、必ずしもリーダーにあらずということか。

地区長の総括で、課題が①信仰の再発見②新しい福音宣教であったことが分かった。①は各発表で尽くされていたが、②については皆無だったこと、今後の奄美の課題が鮮明になったとの指摘は、新しいチャレンジ。

必ずしも明確になっていない新しい福音宣教についての丁寧な提示や話し合いが必要かと思った。どのように準備がなされたか知らないが、「新しい福音宣教とは?」という一点を前面に出して、「小教区の現状から将来の教会を考える」とすればよかったかもしれない。そういう反省をもとに、奄美の教会の新しい取り組みと来年の大会に期待したい。

説教音声はこちら。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/59447f8e5730533a4fe15f9259274f1a/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: