現在の場所: ホーム それでも!Blog 祝 司祭職制定
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

祝 司祭職制定

作成者 admin投稿日 2011年04月21日 21時26分 最終変更日時 2011年04月21日 21時26分
聖香油

主の霊が私の上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主が私に油を注がれたからである。

主が私を遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである(ルカ4.18)。聖書の解説によると、貧しい人というのはこれら三様の人のことだという。

ところで、私たちは司祭であれ、信徒であれ、こだわりがあり、それはしばしば好ましいものとは言いがたい。そういう意味では「捕らわれている人」と言える。しばしば独りよがりで人の気持ちを慮ることに鈍感だったりする。そういう意味では「目の見えない人」であったりする。しなければならないことを重荷に感じたりすることもよくあるので「圧迫されている人」でもある。だから、私たちはみんな貧しい者なのだ。

もっとも、聖書が述べることとはレベルが違いすぎるし、震災で辛い生活を余儀なくされている人々に比べたら、言葉にするのもはばかられるほど些細なことかもしれない。しかし、そんな弱く貧しい司祭や信徒が「主の恵みの年を告げるために」遣わされていることの意味は大きく重たい。まさに圧迫感十分だ。そんなことを思いながら司祭職制定のミサを司祭団と共に捧げた。

「司祭を志すものは一歩前に出なさい。」39年前、神学部に上がった夏休み前のある日、仲間と共に「ハイ」と答えて、祭壇に向かって一歩踏み出したことも蘇った。あの一歩がいかに大きな「出来事」だったことか。「叙階記念のカードに記したみことばを思い起こし、自分の司祭職について黙想する一日にしましょう」と呼びかけた。会衆の皆さんの「一歩」は聖体拝領のとき「アーメン」を言うとき、とも。

みんなで、日々、新たな一歩を踏み出しながら「主の恵みの年を告げ知らせる」ことができますように、と結んだ。お御堂がほぼ一杯。昨年よりうんと多かったのは何故?

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/795d53f8796d807752365b9a/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: