現在の場所: ホーム それでも!Blog 第二バチカン公会議公文書
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

第二バチカン公会議公文書

作成者 admin投稿日 2013年09月30日 21時22分 最終変更日時 2013年09月30日 21時22分
待望の改訂版

フランス中部の田舎町でもWIFIが快適に作動することが分かったので、今後はどこ行くにもiPad一つだけ持つことにした。そこで午後からの数時間、音声の編集とアップの練習。PCでするのとではずいぶん勝手が違うのに戸惑った。あーでもない、コーデモないとやっているうちに、あんまりスマートなやり方ではないが、なんとか音声の公開に成功した。

「編集画面が開けません、あ、できました。ファイルの選択は写真だけで、音声がありません。あ、何とかできました。」達人の携帯に何度つぶやいたことか。結局自力で?成し遂げた喜びは大きい。

そんなところに、第二バチカン公会議公文書改定公式訳の贈呈。早速、広報メディアに関する教令に目を通した。#1-2を音読。50年前のことだけに、メディアの記述にインターネットへの言及はない。しかし、教父たちの叡智が詰まった必読の書。聖書とともに一家に一冊置いて欲しいところだが…。

https://www.dropbox.com/s/nlbsd5pr803l3h6/2013%E5%B9%B49%E6%9C%8830%E6%97%A5%2018%3A53%3A31.mp3

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/7b2c4e8c30c130ab30f3516c4f1a8b70516c658766f8/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: