それでも!Blog 60数名の信者が見守る中、司祭の約束を更新した35名、一歩踏み出したアドゥスム 聖香油ミサ従来、聖香油ミサは聖木曜日に執り行われていた。各地から集まった司祭たちは、ミサが終わると聖別された油を携えてあわただしく帰ったものだ。夜に行われる主の晩餐の夕べのミサのためだ。しかし、聖香油のミサは単に油の祝別のためだけにあるので... 2017.04.12 それでも!Blog
それでも!Blog 土砂降りの中で50名もの新入園児を迎えたのはやはり57名の在園児たち 小さな再会加世田聖母幼稚園の卒園式に入園式、初めて二つとも出席することができた。本当はこれが理想的だと思うが、何しろ8つの幼稚園それぞれの都合で日取りの設定がなされるので難しい。10:15の開式5分前に席に着くと向かいの男の子と目が合った。... 2017.04.07 それでも!Blog
それでも!Blog 快晴下、浮かれた花見ドライブからの帰館を待っていたのは日本の国の大モンダイ ソンタクの話「パン屋」が「和菓子屋」に、「アスレチックの公園」が「和楽器店」に書き換えられてはじめて道徳教育の教科書が検定を通過したという。文科省によれば「教科書全体で指導要領にある『我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ』という点が... 2017.04.04 それでも!Blog
それでも!Blog 厳しい修行の場も今では文字通り子供の天国、8年間の吉野は心の故郷 週末って?多忙な週末だった。どうでもいいけど、「週末って金、土のこと?それとも日曜日も?」辞書を引くと「1週間の終わりの頃。金・土から日曜日にかけての頃」(デジタル大辞泉)とあった。ちなみに、ネットで調べると次のようにあった。「週末とは、週... 2017.04.02 それでも!Blog
それでも!Blog 恒例の合同辞令交付式はあいにくの雨にもかかわらず92名も参集 認定こども園カトリック大隅学園と聖マリア学園、どちらも鹿児島教区所属でそれぞれ四園の統括運営に当たる。ことに前者は厳しい運営状況を強いられ長い間悪戦苦闘の悲惨な状況だった。しかし、国が進める幼稚園改革で「認定こども園」となり行政も積極的に関... 2017.03.31 それでも!Blog
それでも!Blog 春は名のみと口ずさみながらボクにはまだ上下の防寒対策は手放せないと感じた屋上散歩 春爛漫でも昨日は終日雨で大口明光学園での会議に車を走らせるのは気が重かったが、空港前の高速道路の土手に植栽されているコデマリの並木が満開で心を和ませた。そして、今日の日曜日は朗読奉仕者選任式を祝うかのような気持ちのいい快晴。で、ミサ前に洗濯... 2017.03.26 それでも!Blog
それでも!Blog つらいことに直面するたびに私の中で働かれる主を思い主と共に何ができるかを考えます 私の夢「私の夢は手話法案が通ること」と話すのは生まれつき耳の聞こえないフィリピン人のアナ・アルスさん。マニラの大学で学び、2014年からは同じ大学の先生に。この法案が成立すれば、いろんな機会に恵まれることになる。ニュースやその他のメディアと... 2017.03.24 それでも!Blog
それでも!Blog フィリピン初の女性銀メダリストは重量挙げの力持ちクリストフォロス(キリストを運ぶ人) アジアが身近になる月刊誌ワールドミッションという英文の月刊誌がフィリピンから届くようになって久しい。予約購読を勧められたので尻込みしたものだが、ミサを5回捧げてくれればいいというので購読するようになった。購読と言っても、いろいろと興味深い話... 2017.03.23 それでも!Blog
それでも!Blog 幼稚園改革ですべて一新。開園して50年たっても第一回卒園式。歴史のはざまで巣立った21名。 二つのクラス最後の卒園式は加世田聖母。これも正式には、カトリック聖マリア学園認定こども園加世田聖母幼稚園となる。ここでは、卒園証書ではなく保育証書授与式。「以下同文」が導入されていたのでスムーズ。縦割り保育によるモンテッソーリ幼稚園でのクラ... 2017.03.18 それでも!Blog
それでも!Blog 卒園式2日目は九州でも指折りの元気な町国分。JRに揺られて人を眺め海を眺めて… 静かに待てた卒園式2日目は国分幼稚園。今では、認定こども園カトリック国分幼稚園と長い名前になった。おかげで、律儀な園長は、20名の子ども一人一人に、「以下同文」なしに全文を繰り返した。さぞ舌も疲れたことだろう。それにしても、授与式が終了する... 2017.03.17 それでも!Blog