現在の場所: ホーム それでも!Blog 今日の日に感謝
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

今日の日に感謝

作成者 admin投稿日 2007年03月12日 22時20分 最終変更日時 2007年03月12日 22時20分
大漁

すし屋のマスター?

午前中、聖マリア学園評議委員会。大小四つの幼稚園の連合体。園児減少の折、いずれも経営状態は良好。多事多難な我が大隅学園から見れば問題なし。うらやましい限りだ。そこで提案した。

両学園は、同じカトリック。合併して一つの法人にしてはどうか。理事会がどんな判断をするか静観するとしよう。

20年も続いている教区の相談電話「きぼうの電話」の機関紙の締め切りは昨日。原稿のさわりの部分は下記の通り。

ザアカイさんの家に投宿したイエス様は、その晩、ザアカイさんの話を頷きながら一杯聞きました。ザアカイさんにとって、こんなにも自分のことをたくさん話したのは、これまでの人生で初めてのことでした。それというのも、イエス様が、穏やかな目で自分を見つめ、取り留めのないことを話しても大きく頷いてくれるので、ついつい、胸にたまった思いを次から次に吐き出すことになったというわけです。

ザアカイさんは、胸のつかえが降りるのをはっきりと感じていました。それは、自分を軽蔑している村人に対する恨みや復習の気持ちでした。小金を貯めて見返してやろうと敵愾心に燃えていた昨日までの自分がうそのようでした。そして、これまで重たく場を占めていた孤独感や時々ふっと心の中を吹き抜ける空虚な隙間風に代わって、一人の人間として認めてもらった嬉しさと村人たちとの新しい関わりに対する大きな希望のようなものが心に広がって行ったのでした。

もちろん創作だが、そうだったに違いないと思っている。趣旨は「聞く」こと。タイトルは、癒しの砦。昔見た西部劇みたい?

一日の締めくくり10キロのランから帰ると、主任司祭が漁から戻っていた。大漁!アジその他がクーラー一杯。もちろんみんなで乾杯。

今日の一日に感謝。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/070312/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: