現在の場所: ホーム それでも!Blog 小宿小教区訪問
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

小宿小教区訪問

作成者 admin投稿日 2007年03月19日 18時07分 最終変更日時 2007年03月20日 09時06分
主任司祭はダンサー?

91歳の現役侍者

癒しの島

小宿教会ミサ説教音声はこちら

五つの巡回教会を抱える小宿(こしゅく)小教区。主任司祭はニカラグア出身のホルヘ・ソーサ神父。教会に新しい風を吹かせている。

名瀬市の約10キロ?西にあるベッドタウン。西回りに南下していくと一山超えたところが知名瀬。奄美宣教開始の一年後の1893年9月ハルブ神父により開拓。従って、六つの教会中最も古い歴史をもつ。高齢化とはいえ、信仰の伝統は耐えることはなく、聖堂で祈る人の姿が耐えない。

  • 百歳までも頑張る

と胸を張るのは91歳の現役侍者(じしゃ:ミサ中司祭の手伝いをする奉仕者)恵さん。

しかも、信徒の手による教会学校に通う未信者の六年生までの子供たちが十数人。18日の小宿教会での堅信式にも参加。ボクの話を一生懸命聞いていた姿が印象的だった。

トンネルを抜けると根瀬部(ねせぶ)教会。もう一つトンネルを抜けるとログハウスの教会。大和教会。ステンドグラスもあって、中に入ると、奄美にいることを忘れてしまう。一山超えた大棚(おおだな)教会は、1961年の集団洗礼は有名。現在信徒有志により教会の修復作業が進行中。もう一山越えると最後の戸円教会。戸円の集落に下る峠からの眺めは、癒しの島の一面を垣間見させてくれる。

六つの教会の写真による紹介は明日。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/070319/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: