現在の場所: ホーム それでも!Blog 220円のショック
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

220円のショック

作成者 admin投稿日 2012年03月31日 21時32分 最終変更日時 2012年03月31日 21時32分
得意レシピー

600円と380円。ほぼ同じ大きさのサバの値段だ。近くのマーケットには二軒の魚屋があることに気がついた。

入り口に近いほうの店で「600円は安い!」と三枚に下ろしてもらった。余談だが、「二枚におろしてください。骨も欲しいのですが」と言ったものだから、オヤジさんは理解に苦しんだらしい。怪訝な顔をするものだから、あわてて「こっちの面と、こっちの面の両方で二枚、それに骨のところも・・・」と説明したら「だから三枚チュウことやね」と訂正された。なるほど、骨の部分まで入れると本体が三枚になるわけか。なんとなく、いいことを教えてもらったようで嬉しかった。しかし、その嬉しさはすぐに失望に変わった。

明日の分の野菜ジュースの材料を籠に入れて二軒目の魚屋の前を通った。素通りすればよかったものを、いろいろの鮮魚を眺めているうちに、長崎産サバ380円を発見!「ナ、ナンダト!」思わず引き算をした。600-380=220。いかに数字に弱いとはいってもこの落差を無視できようか。しかも、600円より心なしか大きく見える。

すっかり動転したので「すみません。このサバ、三枚に下ろしてください。味噌汁にしたいので骨と頭も・・・。」「はい、いらっしゃい!・・・味噌汁?臭カドー。」いかにも臭い!という顔をしたので「あ、そうですか。」あっさりあきらめたが、それにしても、我ながら動機不明の不要な買い物をしてしまったよう。明日は昼も夜も一日中サバ尽くしだ。主の受難にちなんで、ちょうどいいかも。ともあれ、あの600円の店には二度と行くまい。

土日の食事は各自バラバラ。結局、一人で半身を調理して平らげた。塩加減も上々。今回は大成功だった。そうそう、600円の店で「味噌汁用に」と貰い受けた骨と頭をスープにした。いい味が出た。生臭さはなかった。臭みを取る極意は水と一緒に煮るのではなく、沸騰してから入れること、と教えてもらったことがある。その通りにしたのが効を奏した。それにしても同じ屋根の下でどうして?いまだに220円が尾をひている。

テレビの前の60分ランは快調。快調といえば、サガン鳥栖、J1に上ったばかりなのに、ワールドカップ代表選手もいるというヴィッセル神戸を3-0で降して快進撃。応援したい。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/2205186306e30b730e730c330af/tbping

Re:220円のショック

投稿者 青物魚大好き男 投稿日時: 2012年03月31日 21時43分
サバの値段の違いは、もしかしたら産地の違いでは?
屋久島沖のものと、その他では随分違うようですよ!
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: