現在の場所: ホーム それでも!Blog ああ、わが吉野台地
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ああ、わが吉野台地

作成者 admin投稿日 2012年06月05日 23時19分 最終変更日時 2012年06月05日 23時19分
シナイ山?

菖蒲園

最近の方向音痴度の進化には怖いものがある。方向音痴はかねて認識していることではあるが、つい昨日のことだ。

所要で、久しぶりに車で遠出をした帰りのこと。開発が進み、もはやかつての姿をとどめないまでに変貌を遂げつつある吉野台地。体調のすぐれない主任司祭を見舞うことに。細い路地が縦横に走る住宅地を庭先のごとくに駆け回った懐かしさと変貌ぶり見たさも。で、敢えて本通りをそれて脇道から進入したのがいけなかった。それに、ふと見ると、桜島全山を覆う噴煙と市内上空に立ち込める異常なほどの黒い灰雲。見晴らしのいいポイントまで一気に駆け上がってシャッターを押した。

下って突き当りを右に行くと教会に通じる通りにぶつかるので、それを左折。開発が進み、空き地が増え、新しい住宅も立ち始めたとはいえ、ゼッタイの自信があったハズだった。しかし、細い道はどこまでも下りっぱなしではないか。右でもない左でもない。エーイ、こうなったらどこたどりつくものかこの目で確かめてやる!何分走ったことか。理性を取り戻し、やっぱり引き返そうと思ったその時、目の前にきれいな菖蒲畑が。ホッとして、思わず車を止めてまてたパチリ。

いつも気になっていた、教会の一つ先の「菖蒲谷入口」バス停の“菖蒲谷“は、文字通り菖蒲が咲いているところだった!思いがけない発見に、なるほど!納得しながら、畑から出てきたおじさんに声をかけた。「菖蒲谷入口はどう行けばいいですか?」ちょっとはずれただけ、という自信があったからだ。「菖蒲谷?・・・」戸惑うおじさんの姿にアセッテ尋ねた。「こ、ここは菖蒲谷です、よね!?」「ここは吉野の下花棚(シモケダナ)ヤッド」「エ、エーッ!」吉野はもちろん花棚も知っているが、下花棚?ボクはどこにいるのダーッ!?ゼッタイの自信が雪崩を打って崩れ落ちた。まさに、茫然自失。情けなかった。

教えてもらったルートをたどって本通りに出る交差点で信号待ち。なんと、目の前に見覚えのある病院が。あわてて左折のウインカーを右折に変えた。一体どうなっているのだ!?本通りを左にそれて教会を目指したのだから見えるはずのない病院が目の前にあるということは、どこかで本道通りを横切り、菖蒲谷とは反対の谷に降りたことになる。つまり、教会を中心にぐるっと大きく一回りしたことになる。横切ったのが本通りだと気が付かなかったとは!なんということだ。またしてもガクッ!

主任司祭が見違えるほど元気になっていたのが、せめてもの慰め。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/304230423001308f540991ce53f05730/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: