現在の場所: ホーム それでも!Blog ぐるり大隈半島
« 2014July »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ぐるり大隈半島

作成者 admin投稿日 2009年05月01日 21時52分 最終変更日時 2009年05月02日 12時27分
プリンセスかのや

サンミ神父さんとの今日の旅で特筆すべきは鹿屋バラ園。4000種類のバラが咲き誇る霧島ケ丘公園。10年ほど前に行ったことがあるが、2006年日本一のバラ園として生まれ変わったという。

そんな誇り高いバラ園をサンミ神父さんに紹介しないということは面子に関わる。ということで遠出を決意。しかし、フェリーを降りて小1時間で着いた。ゴールデンウイークの始まりとあってはさぞかし駐車場探しも難儀なことだろうと思いきや。広々とした駐車場が完備。10年前とは雲泥の差。当時は道路わきに止めたり苦労した記憶がある。なるほど日本一を誇るだけあって駐車場は鹿児島中の車が来ようが楽勝。それほどのゆとりに一安心。

600円の入場料で世界のバラが堪能できる。ワクワクしながら入ってみた。順路にこだわってきょろきょろしたが直ぐに気持ちを切り替えた。見たいところから見ればいい。気の向くまま歩き出した。サンミ神父さんは早速パチパチと激写。しかし、やはり皆さんとは逆行しているようだったが・・・。ともあれ、10年前とは確かに一味違うというか、2倍にも3倍にもなったようで見て回るのに1時間。ゆっくり鑑賞しながら行くと優に2時間というところか。

「黒いバラはない」というがボクもサンミ神父さんも「写真で見たことがある」それだけは不本位だったが、二人とも大満足。

お昼はラーメンと決めていたがふと思い直して回転寿司へ。「いつかテレビで見たことがる」日本の遊び心一杯の文化も堪能。ここまで来たら、「ボクの前の小教区を見せたい」。アイスクリームのお土産持参で抜き打ち訪問のサプライズに「エーッ!」「27才ですか?・・・エーッ47才?!ワカーイ!」サンミ神父さんは本気で嬉しかったらしい。「是非一緒に写真を!」「エーッ!」ビックリしながらも、しっかりツーショットに収まった。

いくつもの「エーッ!」の中でのしばしの歓談の後、「ここまで来たなら・・・」ということで高千穂牧場へ。久しぶりにアイスクリームを口にした。確かにおいしかった。しかし、かねて乳製品を拒絶している者として幾ばくかの後ろめたさも。ともあれ今日は大隈半島を制覇した?バラ園の全景を動画で紹介するつもりだったが明日に延期。悪しからず。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/308b308a59279688534a5cf6/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: