現在の場所: ホーム それでも!Blog アジアの向こうでは…
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

アジアの向こうでは…

作成者 admin投稿日 2012年07月19日 22時34分 最終変更日時 2012年07月19日 22時34分
この子らに平和を!

久しぶりにUcanewsを開いたら胸が痛くなるようなレポートだった。インドムンバイの東マハーラシュトラ州のNGO運営の小学校の寮を20名ほどの暴徒が襲い、スタッフにけがを負わせ、子供たちは自宅に帰るよう強制された。

しかし、警察は情報を得ていながら何もしなかった。寮には20名ほどの部族出身の子供たちが生活しているがいまだに閉鎖されたまま。250名の生徒たちのほとんどは、英国領時代、犯罪村の烙印を押された地域の出身で、いまだに差別の対象になっている。元国会議員の差し金によるもで、NGOのメンバーが子供たちをキリスト教に改宗させていることを問題にしたもの。

しかし、事はそれほど単純ではなく、実は深刻な問題をはらんでいるとの指摘がなされている。つまり、キリスト教への改宗問題は口実で、本当の理由は子供たちに知恵がつくのを恐れたからで、無学文盲のままでいたほうが子供たちを搾取するのに都合がよかったからだという。

歴史的な経緯を少し述べると、1857年反植民地運動を起こしたヒンズー王国を支援したことで、英国はこの人々を犯罪者呼ばわりしたのが始まりだという。彼らは1千万人という大きなグループだが、未だに戸籍もなく、投票権もなく、土地も持たず、生活の糧を求めてさまよう人々だという。政府は彼らを犯罪者団体から外しはしたものの待遇に変化はない。この共同体のリーダーの話。

これに対して、ムスリムの指導者の一人は、直ちに犯人たちを逮捕し、NGOの活動のしかるべき警備に当たり、教育が続行されるように子供たちの寮生活再会を支援してほしいと警察に要請したという。以上さる16日配信のUcanewsより。インドのムスリムは正統派の平和主義者に違いない。

それにしても、中国に次ぐ経済発展を遂げているインドといえども12億の人口を豊かにするゆとりはまだまだないということらしい。このいたいけな幼い子供たちが安心して学べる日々が保障されることを祈るばかりだ。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30a230a2306e541130533046306f/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: