現在の場所: ホーム それでも!Blog 加世田ミッション(1)
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

加世田ミッション(1)

作成者 admin投稿日 2012年07月22日 20時00分 最終変更日時 2012年07月22日 16時45分
色づく稲田

マキの木の生垣

昨日21日(土)、10:50ちょうどにバスは出発。緑深い峠を超え、刈入れ間近の黄色の稲田を過ぎて、12:25定刻通りに加世田保健所前到着。

降りると訪問先のダンナが待っていてくれた。30数年前、ボクが取り持った縁で遠慮のない間柄。久しぶりの再会が嬉しかった。案内された家は、転居四回目だということで、20年ほど前、夜に訪問して、男の子ばかり四人の元気な子供たちと相撲を取ったことが思い出された。その子供たちも33歳を筆頭にいずれも社会人。二人の孫も。そんなことなど話しながら、かつての相撲の部屋を案内された。エレキギターが立てかけてあった。高校時代からバンドを組んで活躍していた末っ子のものだという。そういえば、相撲以来、中学から高校にかけての関わりが全く途絶えていたことに気が付いた。

お昼を済まして、昔話に花を咲かせているところに、エレキギターの持ち主が帰ってきた。昨年12月、宮城県にボランティアにも行ったという行動派だ。読書家でもあり、物思う年頃でもある。「神様ってどこにいるんですか?」久しぶりの再会にもすぐに心を開きかねての思いをぶっつけてきた。「『神様ってホントにいるの?』」と聞きたいんじゃないの?」「ソウ~ですね。」

震災の時に外国の人々が感動した被災者たちの落ち着きと譲り合い、また、アンタのような自前でのボランティアに出かけた多くの人々。そんな気持ちというか、他の人々をおもんばかる深い心。それは神様からもらったものだとしか言いようがないだろう?人は神に似せて造られた、というのはまさにそういうこと。質問をはぐらかした感じもしたが、ここは幼児洗礼の強み。無神論者に解くのと違って、「なるほどね」と素直に応じてくれた。「神学校に行ったら、君の疑問はみんな解決するが、どうかね?」こんな招き方は邪道?それにしても、あの時の相撲の小学生と宗教問答をすることになるとは。

町なかを通って徒歩で教会に向かった目的は、40数年前に見た天を突くような槇の木の生け垣を見たいと思ったからだ。しかし、どこにも見当たらなかった。30分ほど歩きまわって気が付いた。槇の木の生け垣は確かに多いのだが、2mほどに刈り込まれていたのだった。どうして?町の名物となっていたはずなのに!もったいない!

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/52a04e16753030df30c330b730e730f3-1/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: