現在の場所: ホーム それでも!Blog イフガオミッション③
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

イフガオミッション③

作成者 admin投稿日 2009年03月28日 18時37分 最終変更日時 2009年04月10日 16時51分
バギオ大聖堂

タイムスリップ

山岳道路

ホッと一息

18日朝食後フィリピンスタイルのアルバ(約2000円)と紫のストーラ(約1500円)購入。宿泊費は三名分約7000円。司教館で司教さまを表敬訪問。

待っている間に25年前にお世話になった小教区の主任司祭レヨン神父様がひょっこり現れた。引退されて司教館に居られると聞いていたので会いたいと思っていたので早速飛んでいった。お出かけの様子だったが当時の神学生のことなど話すとすぐに合点された。別れしな飼い猫ボンジンの話をしたら笑迎えの車に乗られた。凡人と全く同じ発音だったので日本語の意味を説明したら「だからお前はネズミを捕らないのだ。」

そこへ司教さまもお出ましで庭先での面会となった。持参したザビエル様の御像とサツマイモのタルトがお土産。間もなくしてアンディ神父さんが帰ってきた。26年前のクリスマス前の現地体験学習で案内役を務めてくれた司祭。人柄のよさと信心深いことでみんなから愛されていた。当時は叙階後間もないフレッシュ司祭だったが、さすがに髪には白いものが目立ち、司教総代を務めているという。物静かな身のこなしは以前と変わらない。

しばらく歓談した後カテドラルを案内してもらった。1920年建立。第二次大戦中バギオの町は壊滅したにもかかわらずカテドラルだけは無傷で中にいた人たちは全員無事だったという。「もう一つ小さなチャペルがあるよ。」案内された裏のチャペルは完成したばかり。目的を聞いて驚いた。背面、しかもすべてラテン語でのミサを望む人たちのためだという。そう、公会議前のあのミサだ。現教皇の後押しもあってフィリピンでは珍しいことではないのだという。

アンディ神父さんの「痩せたね」から始まってまたも食の話に。通常の朝は手作りの野菜ジュース。そうでなかったら果物。チーズや牛乳はとらない。目を丸くして驚きながら「どうして?」「牛乳は本来牛の赤ちゃんのため。人間のためではない。私たちは動物ではなく人間だから。」「ハー、なるほど。そうだね。初めて聞くことだよ。で、今朝は何を食べた?」「パパイヤにりんごとバナナ。」司教館までのわずかな時間だったがいつもの受け売りをした。フィリッピンにまでシンパができるとは!

9:00少し前司教館出発。それにしても会いたいと思っていた二人にこんなにもタイミングよく会うことができたとは!神に感謝だ。久しぶりの山岳道路は舗装されているだけで26年前のバギオ-キブガン線と周囲の様子は同じ。しかし上り下りの険しさはキブガン線の比ではない。1時間後に昨年完成した発電用ダムに到着。ダムは魚の養殖池もかねていた。

更に1時間走ったところの松林で簡単な昼食。嘉渡(かど)-安木屋場(あんきゃば)間の海岸にせり出した岩に降りて海を眺めながら簡単な腹ごしらえをして夕方のミサに望んだことが懐かしく思い出された。標高はおそらく1500mは以上かと思われる。はるか向こうの峻厳な峰峰を眺めながらサンミ神父さんも14もの巡回教会を一人で走り回っているのであろう。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30a430d530aa30df30c330b730e730f33/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: