現在の場所: ホーム それでも!Blog カトリック墓地跡
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

カトリック墓地跡

作成者 admin投稿日 2009年02月11日 18時49分 最終変更日時 2009年02月12日 20時48分
頂上の十字架

頂上の墓

つい一週間ほど前、草牟田墓地の一角に教会の墓地跡があると聞いて興味を覚えた。是非探し当てたい。数人の証言はいづれも不鮮明。何とか見つける方法はないものか。

情報提供者に電話をしながら気がついた。「墓地管理事務所に聞けばいい」。どうしてこんな簡単なことに気がつかなかったのか可笑しかった。「ここですが、誰も来る人はいませんガヨ。ほったらかされたままなので撤去してもらいたいのですが・・・。」いかにも迷惑そうに教えてくれた。

墓地内の本通(?)をしばらく行くと分岐点。右折してしばらく行くともう一つの分岐点。それを右に。ここからは車は無理。見上げると目印のテレビ塔が。細い急坂を上り詰めると眼前に大きな石造りの立派な十字架。「オー!」思わず息を呑んだ。凛と立つ十字架とは対照的に、周囲はまさに廃墟。アンナやマリアの霊名の墓石が数基かなりしっかりと立っている。中には洋風のものも。こちらは立派な御影石。

「撤去・・・」とは何を言いたかったのだろうか。「きちんと片付けて欲しい」ということならこれまで放置したことが恥ずかしい。確かに何とかしないといけない。周囲には一般の人々のお墓もあることだし、やはりみっともない。それ以上に、お墓を大事にする日本人にとって証にならない。どの墓前にも新鮮な花が供えられているというのに、墓地跡とはいえ、十字架にも申し訳ない。

十字架を中心に分散した放置墓を集め整備したい。そして、「カトリック墓地跡」の記念碑を立てよう。十一月の死者の月のどの日曜日かに、広大な草牟田墓地に眠るすべての人々のために野外ミサを捧げよう。すべての墓地を見下ろす頂上の教会墓地跡はすべての死者のために御父に祈る場としてもっともふさわしい。急坂は周囲の人々のために捧げられるロザリオの道だ。こうしてここも新たな巡礼地になる。

あっさりと念願成就。帰りは冷水まで足を伸ばして水道発祥地の現水源地を確認。ここから鶴丸城は近い。なぜ城山経由にしたのか疑問は解けなかった。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30ab30c830ea30c330af589357308de1/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: