現在の場所: ホーム それでも!Blog ギターアンサンブル宣教団
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ギターアンサンブル宣教団

作成者 admin投稿日 2012年10月06日 19時25分 最終変更日時 2012年10月06日 19時25分
実りの秋

テレビの前で久しぶりに速歩1時間、6キロちょっと。さだまさしの若い人たちへのコンサートは「みんなが歌って欲しい歌は歌はない」と宣言しただけあって、

これまでに聞いたことのない激しいものだった。それも、和太鼓があったり、邦楽に使う笛があって、タイトルも”あなたへ”とか”命の理由(わけ)”というものだったり、人生をまじめに見つめる内容のものばかりだった。

昨年被災地を訪問したとき被災者から聞いた言葉は「こうなると分かっていたら…」というものだったという。みんなが同じことを言った。「こんなことになるんだったら、もう少し優しくしてあげたらよかった」とか思い残すことがあまりにも多すぎたからだ。「自分にできることを、今すべきことを一生懸命しよう。明日が来るという保証はないのだから。ボクは歌うことしかできないので、一生懸命歌い続ける。いつまでも。」そんな体験からくる思いが言葉となり曲となって若者たちの心を揺さぶったようだった。

さだまさしが何歳になったか知らないが、若者たちにとっては騒ぎたつようなアイドルでないことは確かなようだった。それでも、父親程にも歳の離れた人の音楽に共感できる感性にどこか安心した。

飛躍するかもしれないが、教会に若者が来ないと嘆くよりも、良質の音楽を活用するのもアリではないかと思った。鹿児島の神父さんにはそれらしい人がいないようだが、シスターにはいそうな感じがするので、「シスターの弾き語りミニコンサート」などどうだろう。元若者の中にもいるかもしれない。そうだ、教区評議会では出なかったので、信仰年の取り組みの一つに入れるとしよう。鹿児島ギターアンサンブル宣教団。できたらいいなあ。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30bf30fc30a230f330b530f330eb5ba3655956e3/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: