現在の場所: ホーム それでも!Blog 42年目の正直
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

42年目の正直

作成者 admin投稿日 2012年10月09日 22時44分 最終変更日時 2012年10月09日 22時44分
岩山の紅葉

風穴(ふうけつ)

犬コブ

毎月のように付近の山々を縦走した神学生時代。「登ろう会」という登山同好会も結成。卒業後、後輩たちは北アルプスに挑戦するまでになったものの、

当時のボクたちにとって登山は気晴らしの域を出るものではなく、下山先の茶店で、名物の団子を食べ、普段は口にできないビールを飲んで帰るというものだった。そして、「6時までには帰院スベシ」という校則を厳守すべく、下山はまさに駆け下り。

神学部3年だったか記憶が定かでないが、夏休みに祖母山登山を計画実施したものの、準備不足と悪天候で登頂を果たすことができず、山小屋で一夜を明かして下山。しかも、道なき道を下った先の集落のみなさんのお世話で通学用バスを手配してもらい、駅まで送ってもらったこともあった。15名が危うく遭難という無謀な登山。

念願だったその祖母山についに登頂。42年ぶりに夢がかなった。前回傾山に懲りて今回は幸運にもチェロキーの提供を受け、宮崎で合流する二人を拾って、一気に神話の町高千穂の民宿へ。翌8日早朝に宿を出て、登山口までの狭い林道を難なく駆け抜けて、8:20には登山開始。杉林の中を歩くこと3時間着。単調でしかもまったく見晴らしのきかないコースは登山の醍醐味はほぼゼロ。

11時少し過ぎに登頂。多くのグループで結構賑やか。1756.4mの頂上は風もなく穏やか。長袖を脱いで存分に日光浴。真北に九重連山、北西には阿蘇がかなり間近。はるか東に目を転じると、同行のベテラン長山さんが古祖母を経て縦走したという傾がうっすらと。前回登っているだけに山の形状で判別できた。40分ほどで下山。岩場に広げた上着が半分乾き、薄手の肌着はすっかり乾いた。

初心者には適さないという風穴(ふうけつ)コースは確かに険しく、難所の連続だったが、岩山を覆う見事な紅葉に歓声を上げながら何枚も何枚も撮った。そして「やっと登山になった。ダイ、大満足!」味気なかった上りコースの失望感を補って余りあるほどの自然のサービスに、万感の?思いを込めた賛歌が皆の口をついた。2時間と少しで登山口に帰着。6時前長山邸。一汗流した後、ミサで一日の無事を感謝。乾杯の宴が続いたことは言うまでもない。

今朝の新聞一面トップに驚いた。日本人がまたもノーベル賞受賞のビッグニュース。外圧に暗いニュースばかりのなかで日本中がぱっと明るくなった感じだ。浪人時代、自信を失いかけてうつむきかけていた自分がある日突然「神学校に行こう!」と決断して上を向いてさっそうと歩き始めた。そんなムカシが蘇った。それにしても、政治はどうなることやら。

今日も室内速歩1時間。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/425e7476ee306e6b6376f4/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: