現在の場所: ホーム それでも!Blog ニンニク行
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ニンニク行

作成者 admin投稿日 2010年09月17日 20時49分 最終変更日時 2010年09月17日 20時49分
空もラッシュアワー

ジムの閉鎖移転に伴い距離的理由で継続を断念したが、おかげで5:00起床が身に付き、同じ時間帯を読書に当てることにした。

今朝読んだところで印象に残ったのがニンニク行。「忍辱という精神的習慣がある程度世界中の人々にできてきたら、それだけでも世界の平和は保たれることでしょう。」(法華経の新しい解釈 庭野日敬著 90頁)忍辱はニンニクと読む。寛容という意味だという。菩薩、つまり修行者が努めるべき六つのことのうちの三番目がこのニンニク行。

釈尊は「徹底した寛容の人だった」(同88頁)というのが著者の言葉だが、立正佼成会の皆さんとお付き合いしていてなるほどと頷くことは多い。ともあれ、そんな著者が最も排他的な宗教と決め付けていたのがカトリックだったという。そのカトリックから公会議に招待されたときの驚きは言葉に尽くせなかったという意味のことを読んだことがある。それ以来、カトリックと親しい間柄になったのは嬉しい。身近な人々との平和な関係から世界の平和へと一貫して流れる寛容の精神はまさにカトリック(普遍的)の名にふさわしい。

一方、地をあまねく覆う天の拡がりの如き父なる神の広大無辺な愛を口にする割には不寛容を目にすることの多い我らがカトリックの家庭の事情。「地域の活動のほうがずっと楽しい」と言って教会を去ったかつての授洗者の言葉は何十年たっても耳から離れない。何があったのか本当のところは分からないが居づらい何かがあったに違いない。カトリック的ニンニク行が急がれる。

二日空けてのランは予想外の好タイム。帰りの信号待ちでふと見上げた空はさながら航空ショー。空の澄み具合もすっかり秋。なんだかウキウキだ。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30cb30f330cb30af884c/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: