現在の場所: ホーム それでも!Blog ミイラにならないために
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ミイラにならないために

作成者 admin投稿日 2012年06月21日 22時01分 最終変更日時 2012年06月21日 22時01分
ヤマモモ

司教会議も3日目を終わった。午後、信仰年を祝うにあたっての事前勉強会。現代の人々に福音をどう伝えるか。

講師の一人が急病で欠席。楽しみにしていたが残念。しかし、もう一人の講師の話はそれなりに興味深かった。いまどきの学生たちに福音を説く実際が紹介された。

ぶどう園の労働者のたとえ話。朝9時来た人も、12時ごろと3時ごろに来た人も、そして5時ごろに来た人も同じように1デナリオンずつ受取ったという話だ。1デナリオンは家族が2,3日は食べていけるだけの金額。学生たちはいっせいに「不公平!」声がかかるのを一日中待ってやっと仕事にありつくことができて、家族が何とか食べていけるめどが立った。このように、神様は必要なものを必要なだけ下さる平等な方。神の国の本質。

平等の概念を壊された学生は「友達は就職が決まったというのに、自分はまだ決まらない。だから、この話は人事とは思えない。」他にもたとえ話が二つ紹介されたが、若者たちに福音を説く喜びが伝わって頼もしかった。借り物のことばではなく、福音が伝わるようなことばや表現、シンボルを生み出さないと信仰が「大英博物館のミイラになってしまう」という指摘は、数年前のアジア宣教大会のメッセージを思い起こさせた。

「それぞれの文化の中でイエスの物語を語る。」アジアの中の日本、日本の中の鹿児島、鹿児島の中の奄美、奄美の中の我が家の持つそれぞれの文化を背景として語られるイエスの物語。ここまで書いてハッと気がついた。「自分の信仰を自分のことばで語る」というボクの命題につながったからだ。あの講師の神父さんも、まぎれもなくいまどきの日本人の臭いのする文化の中で自分のことばでイエスの物語を語っていた!

「新聞は五番目の福音書とも言われる」のだという。唐突な感じもしたが、なるほど。神の国の福音をミイラにしないためにも五番目の福音書は必要に違いない。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30df30a430e9306b306a3089306a3044305f3081306b/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: