現在の場所: ホーム それでも!Blog ユネスコ初体験
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ユネスコ初体験

作成者 admin投稿日 2012年10月28日 23時50分 最終変更日時 2012年10月29日 12時18分
ユネスコ研究会

昨日今日と、九州ブロック・ユネスコ活動研究会。九州各地のユネスコ協会の合同研修大会。大会テーマは「つなげよう平和の心」。

教区にとっては、8月15日のザビエル祭で“平和の鐘を鳴らそう”でおなじみだが、研究会参加は初めて。会長さんが、ミサにも参列されたり誠心誠意関わってくださるので、形ばかりというわけにもいかず2日間しっかり参加した。もっとも、昨晩の懇親会は失礼したが。

磯の尚古集成館館長さんの講演は興味深かった。テーマは「鹿児島の歴史と九州・山口の近代化産業遺産群」。日本の近代化は九州とくに鹿児島から始まったと説かれたが、素直に、「素晴らしい!」あの時代、つまり、1800年代に現在の磯庭園には溶鉱炉があり、大砲も作ったという工場群があったのだから・・・。

誇らしい感じもしたが、「その背景には、1609年琉球・奄美併合にともなう黒糖専売による搾取で得た富があったからできたのではないか」というフロアからの指摘に現実に引き戻された。講師も快く認めたうえで今後に生かしたいと釈明。閉鎖的な薩摩でなく、進取の気性に富んだ殿様に恵まれたことは確かだ。とくに島津重豪(しげひで)はオランダ語も話したといわれる。

2日目の今日は「世界遺産から平和問題を考える―青年に期待するもの―」。講師は日本ユネスコ協会連盟理事長。パリのユネスコ本部や北京で要職を歴任された国際人。ユネスコとは国際連合教育科学文化機関UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)のことで1945年ロンドンで創設されたが本部はパリ。「広い範囲を扱い、専門のない専門機関」という説明も頷けた。

日本では1947年東北仙台で始まった。1972年に世界遺産条約なるものが発効し、「たぐいまれな遺産に対する国際理解を深め、もって世界平和に資する」ことを目指している。初めて知るようなことばかりだったが、ベトレヘムの主の御降誕教会を、世界遺産登録に向けて申請したのがイスラム教徒のパレスチナだったというのは興味深かった。今年、満場一致で承認されたという。我田引水だが、まさに、中東版諸宗教懇和会だ。副題の、-青年に期待…-は最後に一言で残念。

お隣都城市にある聖ドミニコ学園生たちの震災地ボランティア報告はパワーポイントを駆使した力作。周到な準備と練習の後がうかがえたが、単なる発表ではなく、聞くものをして現場にいるかのような臨場感に浸らせる生々しいもので心の叫びにも聞こえて感動。多くの参加者の心を揺さぶった。*ミサ説教音声

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30e630cd30b930b3521d4f539a13/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: