現在の場所: ホーム それでも!Blog ヨコテン宣教
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

ヨコテン宣教

作成者 admin投稿日 2012年02月28日 21時53分 最終変更日時 2012年02月28日 21時53分
春は目の前に

ヨコテン。業界用語で横展開の略。と言っても何のことか分からないが、なんでも、我が社で開発した技術やノウハウを買収先の企業に植え付けていくことなのだという。

それにも優先順位があって、間違えると時間の無駄になってしまうとか。よく利用する楽天市場を運営する楽天は何があってもヨコテンを根付かせるのだという。

企業セミナーみたいになったが、そうではなく、これは宣教にも言えることではないのか。宣教は本来横に展開していくものだから、商売人と同じようにはいかないが、ヨコテン宣教、を合言葉にしたい。今流行りのフェイスブックはヨコテン界では台湾が先輩格とか。それはともかく、商売の世界とはワケが違うので、宣教のヨコテンをどう展開すればいいか分からないが、とりあえずは有力な手段には違いない。とにかく、あの手この手だ。

そういえば、楽天には「エバンジェリスト」の肩書きを持つ専門家がいるという。横転しないためだという。エバンジェリストとは福音を述べる人のことだが、「伝道師」という訳がついていた。無断で使用されているようで少し悔しいのだが、商売人のしたたかさを真似て、フェイスブックを活用しているつもりだが、息切れしそう。もっとも、こちらにもエヴァンジェリストが控えているので横転することなくヨコテンし続けていくとは思うが・・・。

10月に開催される世界代表司教会議のテーマは「新しい福音宣教」。どんなヨコテンの具体策が打ち出されるか楽しみだ。そうはいってもアナログのヨコテンも大事にしたい。むしろ毎日のお付き合いのヨコテンこそ本来の宣教には違いない。

26日のハーフの惨敗の後遺症で気持ちはいまだにブルー。で、今日の室内ランは6キロ止まり。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
AB型的発想? AB型的発想?
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/30e830b330c630f35ba36559/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: