現在の場所: ホーム それでも!Blog 人々に近い教皇
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

人々に近い教皇

作成者 admin投稿日 2014年04月23日 21時39分 最終変更日時 2014年04月23日 21時39分
復活の色

教皇のことばには不思議な魅力がある。そのままを紹介したい。引用はすべて「教皇フランシスコ講話集1」より。「しかし、何よりもわたしたちは知っています。イエスがわたしたちとともに歩み、 

わたしたちをご自分の肩に担ってくださることを。これこそが、わたしたちが現代に伝えるべき、わたしたちの喜びであり、希望です。…。第二に申し上げたいことはこれです。…イエスの王座は十字架の木です。…子どものとき母がこう言いました。『死体を包む布にポケットはない』。…イエスは十字架上ですべての悪の重みを感じながら、神の愛の力をもってこれに打ち勝ちます。これが、イエスが、十字架の王座の上でわたしたち皆に与えてくださる恵みです。…キリストと共にいるなら、心は決して年を取りません」(以上、受難の主日ミサ説教37‐42頁)。

さすがに、引用が多くなると気が引けるのでこれぐらいにしたい。イエスがわたしたちをご自分の肩に担がれる、という言い方はしたことがあるが、それこそが、「現代に伝えるべき、わたしたちの喜びであり、希望」とは考えたことがない。せいぜい、「一緒に歩んでくださいます」どまり。また、十字架がイエスの王座だったとは!受難の主日、つまり枝の主日は世界青年の日となっているので、最後の引用は、若者へのメッセージ。人々に近い教皇、と言われる理由が良く分かるような気がする。深い祈りの人だとつくづく思う。

最後に、最初の一般謁見で、聖週間について話されたことからもう一つだけ。「聖週間に入ることは、ますます神の論理に入ることです。十字架の論理に歩み入ることです。それは、第一義的に苦しみに基づく論理なのではなく、むしろ、愛といのちをもたらす自己贈与の論理です。それは福音の論理に歩み入ることです」(50頁)。イエズス会員らしい、と感じたのは「神の論理」にはじまる…の論理。これもボクにはなじみのない表現。「神様のなさり方」とはいう。もう少し品を落として、「神様のくせ、常套手段」と言ったこともあるが、神の論理。明快だ。

まだまだ紹介したいが、直接読むのが一番。ということで、…。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
推薦図書 推薦図書
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/4eba3005306b8fd1304465597687-4/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: