現在の場所: ホーム それでも!Blog 傾山登山(1)
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

傾山登山(1)

作成者 admin投稿日 2012年08月20日 17時16分 最終変更日時 2012年08月20日 17時16分
ケビン村

御血礼拝会。一般の人が見たらギョッとするかもしれない、というので国道沿いの看板は「聖ヨセフ修道院」。観想修道会、つまり学校や病院で働くいわゆる活動修道会と違って、

終日修道院の中で過ごす。半自給生活なので塀の中の畑で労働し、ミサのパン(ホスチア)を焼き、そして祈りに専念する。特別な時以外は沈黙。そんな修道会にもかかわらず、今やこの聖ヨセフ修道院、若いシスターたちで溢れている。その全員がベトナム出身。明るく屈託がない。

17日の初誓願式と誓願更新のミサには二人の助祭も同行。「平和のあいさつを交わしましょう!」の呼び掛けに、初誓願を済ましたばかりのシスターが噴出しものだから、笑いが広がった中での「主の平和」となった。初めて耳にする韓国訛りの発音がおかしかったのかもしれない。当の助祭はキョトン。ミサ後のパーティーでは、沈黙解除でサービスに大忙しだった。

予定通り12:30に出て、予定通り3:00少し前宮崎・佐土原に着いた。団長役の長山さんを乗せて、これまた予定通り6:00少し前に傾山麓の町日之影に到着。清流が流れる川の側には5棟の山小屋が。といっても、冷蔵庫から自炊道具一式完備。テレビにインターネットも。通称ケビン村。山あいだけに涼しく、夜は薄い毛布ではもの足りないほど。6,7人は宿泊可。

傾山登山の様子を書く前に、次回、日之影町のセンターからケビン村までの様子を紹介したい。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/50be5c71767b5c71-1/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: