現在の場所: ホーム それでも!Blog 傾山登山アペルティフ
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

傾山登山アペルティフ

作成者 admin投稿日 2012年08月21日 20時14分 最終変更日時 2012年08月21日 20時14分
青雲橋

石垣の村

日向市の手前から高速に乗り、しばらくして延岡からの国道218号線に合流。山深くなるにつれて高度も上がり、日之影町にかかる青雲橋を渡りきったところで左折。

日之影川沿いの県道に下り、左折して北上。右折すると町役場。いかに高いところを走ってきたか、先ほどの橋がはるか上空に見えたので驚いた。橋の下に町があったとは!一日数時間しか日が当たらないと聞いてまた驚いた。

日之影町と言えば、2005年の台風14号で橋脚を流されて遂に廃線となった高千穂鉄道。かつて、一度だけ乗ったことがある。車窓から見降ろす深い谷はスリル満点。あの高い橋脚が線路もろとも崩れ落ちた。想像するだけでゾッとする。その高千穂鉄道は日之影駅を残して延岡側が修復不可能なほどの被害を受けたのだという。町のホームページによると、当時の車両が宿泊に利用されていて、「TR列車の宿」として人気があるらしい。

ところで、車一台分しかないような細い道を川沿いに6キロほど行ったところに石垣の村がある。文字通り、7軒の家がすべて石垣で囲まれているそうで、石造りの蔵も見えた。安政年間にできたもので、棚田も石垣でできていて日本の棚田百選にも選ばれているという。また、江戸城の修復にはここの石工も招かれたらしい。遠目にも、蔵のつくりは素人の域を超えたもので、なるほどと頷けた。しかし、村の歴史は定かでなく、自給自足の生活だったらしいというのも、なんだか謎めいて、平家の落人説もあるとか?

次回は「石垣茶屋」で食事をしたりしながら、ゆっくり村を見て回りたい。暗くなる前にケビン村に着きたかったので先を急いだ。幸い離合する車はほとんどいなかった。明日はは九州本土の最高峰韓国岳に次ぐ高さを誇る傾山初登山の様子を。

お昼の後、半年ぶり?に墓参。周囲も夏草に覆われていたが、教会墓地跡も雑草に覆われていた形跡に胸が痛んだ。1時間半の除草。すっきりした。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/50be5c71767b5c7130a230eb30c630a330d5/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: