現在の場所: ホーム それでも!Blog 別れの朝
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

別れの朝

作成者 admin投稿日 2010年08月31日 23時00分 最終変更日時 2010年09月02日 11時52分
街角の聖母

ハンガリー桃

ネメシュ神父

26日。ブダペスト最後の日。8:30のミサ後、神父様との最後の懇談。ハンガリーについて「一番印象に残ったことを聞きたい」とのことで1人数分ずつのコメントが述べられた。

「直接話したのはホテルの人だけでしたが穏やかで素朴な感じを受けました。町の様子も静かで落ち着いた感じで好感が持てました。」これはボクの観想。さすがに食事についてはコメントする勇気はなかった。多くの人が最近の著作を購入。ハンガリーの大学を出たノゾミ君にボクも一冊。すでに4版を重ねていると聞きいっせいに驚きの声が上がった。この国でも神父様の霊的影響力の大きさが分かる。

日本からルーマニアに派遣されたときの神父様の印象は「神学生に笑顔がない」というもので、社会主義体制下の国の実態を知って愕然自失。「これではいかん!」と3年間の在任中の彼らへのメッセージは「喜びなさい。」ハンガリーの人々も同じで「文句ばかり言っている。」そこで始まったのがブログによる「文句を言わない人のグループ」。生活即信仰。ヤコブの思想が生きていることに驚いた。この偉大な司祭がこんなにも平易な言葉で信者の生き方にチャレンジしているのが嬉しかった。それというのも、法華経に啓発されて同じようなことを言っているからだ。ハンガリーで同じようなことが聞けるとは!

10:30空港へ。キオスクでビールとサンドイッチのお昼。機内サービスも生ハムのサンドイッチ。このところ肉類を口にすることが多くなった。

ミュンヘンでの乗り換えはヒヤヒヤ。厳しすぎるというか意地悪というか、「間に合わないのでは」と気をもむわれら一行にのんびり対応。走ったり、大またで歩いたり。結局最後の乗客。席について間もなく離陸。ヤレヤレ。しかし目的地ローマでもハプニングの続きが待っていた。一個の荷物が出てこない!聞くところによると、40人もの人々が届かない荷物に喧々諤々だったという。ともあれ荷物は2日後の28日にローマのホテルに着くことになったという。そういうわけで一時間遅れの出発。アシジ着は午後9:00前。

由紀おばさんの訃報のメール。たくさんの思い出を残してくれたことに感謝。ふと思う。由紀おばさんの人生ってなんだったんだろう。子供の頃は今で言えば教会学校の先生。オルガンを弾き聖歌を教えてくれた。小学生になった頃お嫁に行ったものの破綻。人吉で教会の幼稚園の先生に。中学生の頃退職して帰島。以来眼科のクリニックを営む兄を支え、われら7人の兄弟にはなくてはならない母親代わり。レジオ・マリエで活躍し教会の陰の力となって司祭たちを支えた。姉を看取り、父である兄をも看取って、兄夫婦から同じような待遇を受けて永遠の安らぎに入った。ミサで送ることはできなかったがアシジ大聖堂のミサでお祈りした。愛すべき単純な性格で多くの良き業をなしたことに御父が十二分にお報いくださると信じるので特別の悲しみはなかった。95歳。まさに天寿をまっとうだ。天国への凱旋を祝いたい。

11:00就寝。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/5225308c306e671d/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: