現在の場所: ホーム それでも!Blog 同じ心の者
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

同じ心の者

作成者 admin投稿日 2011年05月27日 21時33分 最終変更日時 2011年05月27日 21時33分
インチョンカトリック大学全景

「神父様にキリスト様の愛が一杯を祈ります.メール有難くよく受けてよく読みました.司教様と神父様の意見はよくわかりました.

しかし私とドミニコは聖地巡礼に行かないことにしました.その理由は日本と心を一緒にするためにです.私どもは日本鹿兒島神学生です.私どもの心を理解してください.」

聖地巡礼に行きたい、とのメールを韓国人神学生アントニオからもらったのは震災前だったと思うが、その後「行かないことにした」とのメールが届いた。大丈夫だから、巡礼に行くように、そして費用も送るからと促したのだがやはり行かないとの返事。こちらとしては要望にこたえるべくすでに予算も計上していたのでその旨、事務局から心配ないから行くようにと再度送った促しのメールへの返事が冒頭の引用。

行かない理由がやっと飲み込めて感動した。震災を気にしているのだと分かったからだ。そんな非常事態に巡礼どころではないとの判断に違いない。そう言えば、3月か4月のことだったように思うが、「震災で大変・・・」とか何とかそんなことが書いてあったようなきもするが、日本ではすでに自粛ムードは返上された感があるので、すっかり意識の外に。

ボクとしては、鹿児島教区の厳しい台所事情は3年前の初対面のときから話していたので、そのことが気になっての辞退かと思っていたのだが、もっと高邁な動機だったのだ。鹿児島の神学生という自覚の深さも嬉しかったが、何よりも「日本と心を一緒にしたい」という2人の爽やかな心意気に感動。「ワタシノムネ、アナタトオナジ。」かつて浦上の信者がプチジャン司教にささやいたことばが蘇った。

今日のランは快調。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/540c5fc3306e8005/tbping

Re:同じ心の者

投稿者 ぽんた 投稿日時: 2011年06月05日 20時17分
こんばんは^^

 いろいろな場所で,いろいろな形で人とつながっている
有り難いなあと日々思います。
 
 できることをできるだけやってみよう。そんな気持ちで
届けてもらった子ども服など入れた箱に絵本を入れました。
 大人ももちろんですが,
一人でも多くの子どもさんに笑顔が見られたらと願っています。

 神学生さん,きっと優しい瞳をしてらっしゃるのでしょうね

Re:同じ心の者

投稿者 koriyama 投稿日時: 2011年06月09日 19時00分
ぽんたさん
いつも見てくれて嬉しいです。
個人的にも援助活動をしているのですね。感心しました。

仰るように心遣いの深い人たちです。2人は来年2月、韓国で助祭に、2年後には鹿児島で司祭叙階の予定です。お祈りください。
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: