現在の場所: ホーム それでも!Blog 夭逝の聖人
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

夭逝の聖人

作成者 admin投稿日 2009年02月24日 19時13分 最終変更日時 2009年02月24日 19時13分
謎が解けた!

「こんにちわ!」「あ、こんにちわー」小さな角を曲がったところで若い女性から挨拶を受けた。にこやかな表情から信者?でもなさそうだった。出会い頭に思わず出た挨拶だとしたら若いのにエライ!

そいえば最近こうしたことが間々ある。いつかは川べりの遊歩道で女子高校生の挨拶。昨日は、城山への階段を上り詰めたあたりでは若者。彼はいかにも親しげに「お疲れさんですー」。あえぎながら「いやーまったく・・・」。いづれも行きずりの小さな出会いが嬉しい。

今日は、ダイソーでドライバーに木工用ヤスリ、それに小さなホウキ付の携帯ちりとりセット三点購入。ドライバーは抜けなくなった花瓶を抜き取るためのノミ代わり。ヤスリは教会墓地の飾り十字架用。ちりとりセットは、ホウキがなくなっていたのでそのつど持ち帰るため。

運良く手に入った硬い石をかなづち代わりに早速作業開始。花瓶の周りのモルタルを削り取って見たもののうまくいかない。悔しいが、今回も次回持越し。仕方なく、花束を抜き取り、バケツの水を一メートルほどの高さから勢いよく注いだ。おそらく中の水は新鮮なものと入れ替わったはずだ。ちりとリセットも大活躍。ロザリオ一連。

さて、今日の目的は飾り十字架の文字の解読。心なしか昨日にも増して神の文字はくっきり。早速ヤスリでゴシゴシ。下の文字がすぐに判明した。”僕”。「そうか、縦は”神の僕”だ。やっぱり信者に違いない!」望もはっきりしたのだが伊が解せない。

帰宅後早速、手がかりを求めて白川静博士の字統を開いた。「川の名・人名・これ」「エッ!」思わず叫んだ。読めたぞ。「神の僕、これ望」=「神の僕となる。これが私の望」ではないのか。しかし、そこまで深い信仰の持ち主だというのならどうして霊名がないのだろうか。もしかしたら、川崎省一さんは「人間聖人の名を頂くよりは十字架の主そのもので十分」ということだった?それにしても18歳という若さでの開眼。いかに主に愛されたことか。夭逝の聖人川崎省一。本が書けそう。

誰か川崎省一さんを知りませんか?

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/592d901d306e80564eba/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: