現在の場所: ホーム それでも!Blog 子育ては個育て
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

子育ては個育て

作成者 admin投稿日 2012年05月11日 17時27分 最終変更日時 2012年05月11日 17時27分
初夏の園庭

かつて8年も務めた吉野幼稚園での母親たちへの講演のテーマ。あれ以来一貫して変わらないテーマだ。

モンテッソーリ教育が目指していることを説き続けて20年以上にもなる。当時、幼稚園では、母の日と父の日の年二回、外部から講師を招いていた。モンテッソーリ教育の専門家ばかりだった。年二回とはいえ、謝礼だってばかにならない。ある時から、自前でやることに。そして、掲げたのが冒頭のテーマ。

モンテッソーリ教育についてではあるが、出典は、基本的に聖書。教育講演の名のもとに信者でない父母たちにチャッカリみ言葉を説くのは快感だった。今日も、同じことをやった。今日は、ルカ19章のザアカイさんとイエス様の出会いのエピソードを朗読して始まった。イエス様の愛は立ち止まる愛。モンテッソーリ教育は子供たちの前に立ち止まる教育。先生は、教えるというよりもどこに行けばいいか指し示すディレクター。導き手。あらかじめ、まとめのプリントを配っていたので、メモを取り始めるお母さんもいたが、カミにこだわって話しづらかった。6月の父の日にも頼まれているが、今度はカミなしでしたい。当時の園児が3人のお母さんになっていた。

講演の後、職員室でお茶を飲みながら、1年生になった卒園生から来た便りを見せてもらった。「ひとわみていなくても かみさまわみていらっしゃいます。こころとからだをつよくする。ひとにもじぶんにもうそをつかない。」毎日唱和した約束の言葉が記されていた。三つ子の魂百まで。生涯の生きる指針になってほしいと願わずにはおれない。先生たちとのお昼も楽しかった。

楽しかったと言えば、昨日の買い出しも楽しかった。今日の新任司祭の歓迎会のメインともいえる手作り燻製の食材を買いに行った先のスーパー。なんとセルフレジなるものが。籠ごと左の台に置くとスタート。品物を取り上げたと思ったらピッ!すかさず、右の台に。次々と指示が飛ぶ。バーコードのないものは、ナシをタッチ。商品が表示され、タッチ。あっという間に清算終了。山盛りの籠を手に並ぶ奥さんたちを横目にストレスゼロでレジをパス。快感。また行ってみたい。

さて、そろそろ、燻製に取り掛かるとするか。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/5b5080b23066306f500b80b23066/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: