現在の場所: ホーム それでも!Blog 宣教学校卒業式
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

宣教学校卒業式

作成者 admin投稿日 2011年05月04日 20時01分 最終変更日時 2011年05月04日 20時01分
博士マスコット

去る2日に始まった宣教学校が終了した。参加者は恐らく延べ30数名。決して多い数ではないが、この連休のさなか敬服するばかりだ。

もっとも、浮かれ歩く気分を控えたくなる連休ではあるとしても、万難を排して、「宣教できる信者になる道」を選んだ一人一人に心から祝福を送りたい。なによりも、毎回、並々ならぬ熱意を持って大阪から駆けつけてくださる日本での創始者である司祭に感謝だ。鹿児島教区の頼もしい助っ人の一人だ。鹿児島教区がこうした熱意に満ちた集団を必要とし、現に支えられていることは本当だ。こうした一人一人の熱意が面となって広がって行くのが宣教。

参加者が実りをもたらして欲しいと願うばかりだ。洗礼のときに灯された鹿児島教区の信者約1万の恵みの明かりは決して消えることはない。すっかりご無沙汰していても洗礼の恵みは不滅。あの人もこの人も「キリストの体」「アーメン!」というかかわりに導かれるまでをイメージしながらの祈りは途絶えてはならない。何がどう転んで灯りにスイッチが入るとも知れないスリルを味わいながら祈るのはむしろ楽しい。祈り継続の秘訣でもある。

初日の第一講話が印象に残っている。テーマは新しい命。導入が面白かった。ワシの寿命が70歳であることにも驚いたが、40歳頃になると伸び過ぎたくちばしに爪を再生する必要があるのだという。そうでないと獲物をうまく獲れず自滅するからだ。それで、岩にぶつけて嘴を折り、伸びてきた頃に新しい嘴で爪をむしり取る。こうして再生された新しい嘴や爪で寿命を延ばす。という伝説があります。思わず真剣に聞き入ったのは現役教師の話術のせい?

それにしても、今日の反省会は全員感謝につぐ感謝。中には、授業の興奮が冷めやらず、延々と自らの信仰を語る参加者もいて、今回の学校がいかに成功裡に終わったかが分かった。とにかく教会の活性化にはあの手この手の総動員だ。神様の畑にはどんな宝が隠されているのか分からないのだから。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/5ba365595b6668215352696d5f0f/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: