現在の場所: ホーム それでも!Blog 祈りは探査機
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

祈りは探査機

作成者 admin投稿日 2012年07月10日 21時45分 最終変更日時 2012年07月10日 21時45分
イエスの祈り

「私たちは、新しい技術をつねに新たに習得するようにして、祈ることを学ばなければなりません。」

ベネディクト16世は、昨年5月4日、一般謁見の中でなされた祈りについての講話の中でこのように述べておられる。今日、手元に届けられた「イエスの祈り」(ベネディクト16世講話集)にあった(15頁)。

教皇は、古代エジプトに始まり、メソポタミア、古代ギリシア、そして古代ローマにおいても、こうした古代文化には知られざる神々に捧げられた祈りがあったことを例を示しながら紹介しておられる。そして、キリスト以前の時代にもこうした祈りの実践がなされていたということは、「すべての人の心に宗教的次元と神への望みが記されていることの一つの証拠」(21頁)だと指摘され、「祈りは私たちの人生を神の神秘へと導くもの」(20頁)で、古代の人々は、祈りなしに人は人生の意味を見出すことはできないことを教えてくれているとしている。

最初の講話を読んだだけだが、これから先が楽しみな感じだ。祈りが、神様の計り知れない不思議の国に分け入る探査機という感じがしてきたからだ。いずれにしても、祈りの教会を目指す鹿児島教区としては時宜を得た出版を喜びたい。そして、教皇とともに祈りたい。「私たちが祈りのうちに主との関係をもっと深く、熱く、持続的なものとすることができますように」(21頁)。

*イエスの祈り ペトロ文庫 850円 カトリック中央協議会発行

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/63a267fb6a5f306f7948308a/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: