現在の場所: ホーム それでも!Blog 新しい福音宣教
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

新しい福音宣教

作成者 admin投稿日 2013年10月30日 15時57分 最終変更日時 2013年10月30日 15時57分
聖櫃(せいひつ)

奄美北部

司祭の高齢化はどうすることもできない自然の成り行きだとしても、司祭の老後をどうするかは喫緊の問題。骨折、入院、手術、そして回復に数カ月。しかし、懸命のリハビリにもかかわらず、車いすの生活となり、

司祭館に帰ることもなく、シスターたちの老人ホームに。事態は急展開。そんな中で、不安を口にすることもなく、かといって、「仕方ない」とあきらめの言葉を吐くでもなく、淡々と受け止めている様子はさすがに司祭だと感心したものの、どこか不憫でならなかった。本人の心のうちは読めないとしても、きっと複雑だったに違いない。

ボク自身は、一連の事態に対処する司祭や事務局のスタッフの相談に乗ることだけに終始して冷静を保っていたのだが、空港までかけつけた二人の司祭や信徒の見送りに、「別れ」を実感して心が騒いだ。

しかし、出迎えの園長さんの明るさと心配りの深さに、むしろ期待感が増した。「神父様、とお呼びするように。」数十名の職員にはすでに伝達済みだという。「お御堂はどこ?」神父さんの最初の質問に、園長のシスターが、「あ、そうでした。こちらです」とはじかれたように立ち上がった。

「私が、お手伝いしますから、ここで毎日ごミサをしましょう。病者の塗油もお願いします。」司祭を迎えて、シスターが心から喜んでいる様子が伝わり嬉しくなった。「神父様の新しい働きの場ができたね。」心底そう言えた。「入所、不憫」は雲散霧消。こんなにも司祭を歓待してくれるところがあったとは!

文字通り、秋晴れのさわやかさを満喫したような奄美出張だった。こうしているところにも、シスターからの報告の電話があったとの下からの内線。「今朝、早速、神父様と一緒にごミサを捧げました。お食事もちゃんとされて、お元気です。」

「新しい小教区、新しい福音宣教。」頑張ってほしい。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/65b030573044798f97f35ba36559/tbping

Re:新しい福音宣教

投稿者 Joseph Eliezer 投稿日時: 2013年10月31日 22時51分
司教様、こんばんは。 いつもお世話になっています。

神父様との劇的な教会での出会い、これまでのおつきあい、
そして病院での面会の日々を思い出し、寂しさもありますが、
それを乗り越える神父様の力強さ! とにかく嬉しいです。

司教様とシスター達の温かいお心遣い、信徒、病院スタッフの皆さんの支え、
そして、神父様の強靭な精神力。 総ての結実だと、感無量です。
奄美には一度行きましたが、また1年後位にぜひとも! 行きとうございます。

私事ですが、信仰年の開幕、たまたま大阪にいたので、
聖マリア大聖堂でミサに与りました。
あの時は、いつもお優しい松浦司教様とご一緒でした。
閉幕はぜひ地元ザビエルで、郡山司教様にフィナーレの喜びと、
今回のご配慮への感謝のご挨拶をさせていただきたい、そう思っています。
これからもよろしくお願いします。
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: