現在の場所: ホーム それでも!Blog 純心中学校卒業式
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

純心中学校卒業式

作成者 admin投稿日 2012年03月13日 21時57分 最終変更日時 2012年03月14日 16時45分
希望への道

今日13日、午前10:00、拍手と共に卒業生が入場。白い歯を見せる子もいて入学式みたいな雰囲気、だったが、

答辞が読まれるとさすがに、目頭に手をやる子も。クライマックスは「面と向かっては恥ずかしくて言えないけれども、今言わせてもらいます。いままで本当にありがとうございました。」代表生の感謝の言葉に、まるで同意するかのように、一斉に顔を伏せ、肩を震わせた。そして、「ああ、やっぱり卒業式なんだ」と実感。

子供たちの心に届いたのかどうか、確かめようもなく降壇したものの、真剣に聞いてもらったと自己満足した来賓祝辞が色あせた。もっとも、生徒たちを泣かせるほどの来賓祝辞など出来るわけがないのだが・・・。それでも、なんとか、カトリック学校からのメッセージを発信したいと意気込んではみた。「どんなに辛いことに直面しても前進できる心を十字架のイエス様に学んで欲しい。」

転校その他で鹿児島を離れる子供たち以外は純心高校に進学するという。引き続きイエス様の心を学び続けて欲しい。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/7d145fc34e2d5b6668215352696d5f0f/tbping

Re:純心中学校卒業式

投稿者 bernadetta 投稿日時: 2012年03月15日 09時14分
「どんなに辛いことに直面しても前進できる心を十字架のイエス様に学んで欲しい。」
・・のお言葉はカトリックの学校からの祝辞として最高ですね!
私もカトリックの学校に行けばよかった!!

おひさしぶりです。なっなんと、以前の書き込みが2006年・・・とは!
年月のたつ速さに自分でもびっくり!!
画像の花はねむの木ですね!


マメ科の高木。
繊細な羽毛のように見えるのは雄しべ。

葉が夜になると閉じる様子が眠るように見えるところから「眠りの木」 → 「ねむの木」となったとされる。

英名は「シルク・フラワー」。

《この花の基本情報》
マメ科 落葉高木
原産地 日本 南アジア
高さ 6~10メートル前後
花期 6~7月
花色 淡紅色~白(おしべの軸色)



ネムノキ,ねむのき(合歓の木)

花言葉は
「歓喜」「胸のときめき」「創造力」

・・・・だそうです。
神父様がここに掲載した理由を考えるに・・・・
卒業して行く教え子との別れに、寂しさとともに教え子の未来にたいする
喜び(歓喜)を感じる胸の内を表したものですか?
・・・・そうだと思いました。


                  bernadettaより

Re:純心中学校卒業式

投稿者 koriyama 投稿日時: 2012年03月15日 21時32分
花の名前をいつも教えてくださった方ですね?このネムノキ、実は新しいソフトの練習にやってみただけで、全くたまたまでした。削除するはずでしたが、忘れていました。でも、ぴったしの写真でビックリ。だからそのままにしておきます。ありがとう。
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: