現在の場所: ホーム それでも!Blog 聖人への道
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

聖人への道

作成者 admin投稿日 2013年04月28日 23時13分 最終変更日時 2013年04月28日 23時13分
ロメロ神父

解放の神学と言えば、中南米生まれで、不正に対しては暴力も辞さないという過激な神学、ということでバチカンからは支持されがたい。そんな神学の擁護者で、

貧しい者の代弁者、人権擁護者として活躍したエルサルバドルのロメロ神父。1980年、ミサ中、死の部隊と称する右翼の手によって射殺された。いわゆるエルサレルバドル内戦の始まり。その直後から、殉教者として称えられ、1997年列福運動の手続きは開始されたものの、進展を見ないまま今日に至って いた。

それというのも、ロメロを聖人に、と訴える人たちがバチカン広場に赤旗を押し立てたりしたこともあって、ロメロ神父への信心が解放の神学にあまりにも近すぎるという判断によるものだったらしい。当時の教皇はヨハネ・パウロ二世で側近が後のベネディクト16世となるラッチンガー枢機卿。しかし、ベネディクト16世の突然の辞任によって生まれたのが現教皇で、南半球初の教皇。そういうこともあって、ついこの間の4月21日、担当大司教が教皇に呼ばれ、ロメロ師の列福を急ぐようにとの指示を受けた旨発表がなされた。

殉教者である、と教会が認定したら通常 の手続きはパスして早めの福者が実現し、しかも、通常は二つの奇跡を必要とするが、その場合は一つの奇跡でも聖人に叙せられることになるという。

ちなみ に、2005年、フランス人シスターが故ヨハネ・パウロ二世に執り成しの祈りをした後でパーキンソン病が癒され、それが2011年の福者実現の引き金になった。そして、今週、バチカンの審査委員会が一人の婦人の奇跡的治癒を公表したとイタリアのカトリック雑誌が報じた。そして、ヨハネ・パウロ二世の教皇指名35年目となる今年の10月上旬に聖人に上げられるだろうとも報じているという。

いずれにしても、解放の神学の擁護者がそれを抑え込もうとする教皇側の手で聖人 に上げられるということになると、これは前例のない歴史的なことと言える。もっとも、現教皇自身異例ずくめであるだけにそれほど驚くことではないのかもし れないが…。(4/28配信のUCANewsより)。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/80564eba3078306e9053/tbping
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: