現在の場所: ホーム それでも!Blog 諸宗教対話研修初日
« 2014June »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最近のエントリ
ペトロパウロ休日 koriyama 2014年06月29日
有難うシスターたち koriyama 2014年06月27日
大分教区司祭研修会 koriyama 2014年06月26日
32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月24日
梅雨の晴れ間に koriyama 2014年06月19日
最近のコメント
お忙しい中で、ご返事ありがとうございます Y教区で求道中の鹿大OB 2014年06月27日
Re:32年ぶり班制度 koriyama 2014年06月26日
Re:ヤンバルの森 koriyama 2014年06月26日
Re:32年ぶり班制度 Anonymous User 2014年06月24日
訂正 Josephology 2014年06月13日
このBlogについて
☆神に仕える身でありながら、カミガミ(紙々)の要らない世界を標榜する人間の一人として、電子メディアに自分の思いを綴ることは大きな喜びです☆本を書かない代わりにここでいろんなことを書いてみたい。
 
編集操作

諸宗教対話研修初日

作成者 admin投稿日 2009年03月02日 21時27分 最終変更日時 2009年03月02日 21時27分
石庭

藤崎神宮

6時起床。6:45野外で朝の祈り。祈りが終わる頃日の出。神を褒め称えながらザカリアの賛歌。

さまざまな小鳥のさえずりに囲まれての祈りはまさにフランシスコの世界。フランコ神父さんのゆっくりした導きで詩篇の心に分け入る。かなり冷えたが、5度?至福のひと時だった。まだ一晩過ごしただけだが、こんな時を年に一回もてたらいいと思った。

午前中は神道についての学びに続いて「諸宗教対話の可能性」。公会議後に推奨されるようになった諸宗教対話。実は2世紀の教父たちに遡ると聞いて驚いた。その代表格がユスチヌス。かれは、古代ギリシャ哲学の賢人たちを学びその結果キリスト教を準備するものと理解した。諸宗教対話の萌芽。さらに教父たちはローマ帝国という権力に対してキリスト教を擁護し説明する必要に迫られた。防御としての対話。

こうした2世紀の教父たちの他者に学び、一方では自らの信仰を明確に説明する姿勢を公会議後の教父たちが高く評価。講話の後の「みんなの時間」では時間を超過するほどに活発な発言が相次ぎ司会の司祭を困らせた。

1時半藤崎神宮に向けて出発。約一時間半のドライブ。対応に当たったのは若い神主さん。御神体を守る狛犬がエジプトのスフィンクスを源流とするという説明には思わずうなってしまった。沖縄のシーサーもそうだという。そして、鳥居は日の昇る東を向き、スフィンクスも東を向いている。また、輪廻思想の仏教にお盆があるのは明らかに「神道からの借り物」という説明にも納得。

「神主さんから私たちに聞きたいことは?」「臓器移植について個人的には親からもらった大事な体の一部を他人に与えるというのには・・・」との戸惑いや「命の尊さを若い人たちにどう伝えるか・・・」若い神主さんの宗教家としての真摯な姿に感銘を受けた。諸宗教一丸となって取り組むべき課題は多い。読書が好きでマザー・テレサの本にも感銘を受けたと聞いてシスターの一人は「とても嬉しい!」

給水施設の不具合で今日もシャワーなし。それでも充実の一日に感謝。

 ※Facebookユーザーはコメント欄への書き込みもできますので、ご利用ください。


【お知らせ&お願い】 サーバーの制御で最新号が表示されないことが時々あります。
最新号でないかもと思われる場合は、それでもBlog!最新号の表示をクリックしてください。
ロケーションバーのURLの末尾に/(半角のスラッシュ)を挿入後クリックすることでも同様の効果があります。

【お勧めです】臨床パストラル教育研究センター

カテゴリ
できごと できごと
トラックバック用URL:
http://sdemo.net/pken/Blog/8af85b9765595bfe8a7178144fee521d65e5/tbping

Re:諸宗教対話研修初日

投稿者 阿部仲麻呂 投稿日時: 2009年03月03日 01時34分
昨日は、拙い話を真剣に聞いてくださり、ほんとうにどうもありがとうございました。まさか司教様が御参加くださっているとは知らずに出向きましたので、大変緊張しました。それで、何をしゃべっているのかわからないような「頭のなか真っ白状態」で基調講演をさせていただきました。申し訳ありません。専門が4世紀のギリシア教父の文献研究(とくに、ナジアンゾスのグレゴリオスの神学思想)ですので、どんなテーマを話すにしても、どうしても「教父」の話題になってしまうのです。今日は、2世紀の話題で止まってしまいましたが、あれは緊張していたからだったのです。
 執筆しているときには、すらすらと文章が出てきます。しかし、しゃべると思考が止まってしまうので、困ったものです。
 御健勝を祈ります。2009年3月3日(火)

Re:諸宗教対話研修初日

投稿者 koriyama 投稿日時: 2009年03月03日 22時22分
神父様にコメントを頂き光栄です。録音したものを消してしまったので確かめることもできずに不正確極まりない独断をお許しください。今日の午前中と午後の天台宗での対話も有意義なものでした。啓発される毎日です。激務のようですが、夜はきちんと寝たりしながら、健康のうちに日本の教会のためにご奉仕ください。

Re:諸宗教対話研修初日

投稿者 阿部仲麻呂 投稿日時: 2009年03月04日 00時20分
 コメントを賜り恐縮です。ありがとうございます。これまでは他者のことだけを考えて奔走してまいりましたが、今後は少しは自分の身体にも目を向けるように努力して健康に留意したいと思います。感謝のうちに。2009年3月3日(火)
コメントを追加

下のフォームに記入してコメントを追加できます。平文テキスト形式。

(必須)
(必須)
(必須)
(必須)

This helps us prevent automated spamming.
Captcha Image

Powered by Plone CMS, the Open Source Content Management System

このサイトは次の標準に準拠しています: