それでも!Blog コスモスをめぐって 数ケ月ぶりかと思われるほどに休眠していた絵画教室に、久しぶりに行った。秋の真っ盛りというわけで小学生たちの遠足日和。大型バスが何台もやってきて公園のあちこちで黄色い声がこだましていた。一カ月以上も噴火のない桜島を公園の東端から描いてみた。行... 2015.10.21 それでも!Blog
それでも!Blog 自立のお手伝い 名古屋から珍客。時々機関誌が送られてくるのでその存在は知っていたが、直接お会いして実態を少し理解できた。日本カトリック障害者連絡協議会。会長さんとの約一時間の面談はボクの認識をまた広くしてくれる有意義なひと時だった。パンフの表紙のロゴは、聖... 2015.10.20 それでも!Blog
それでも!Blog 家庭は盟友(教皇講話④) 教皇講話最終回。牧者は神のことばを穏やかに、しかし情熱をもって宣べ伝える者であり、信者たちが高みを目指すように鼓舞する者です。そうすることで、信者たちは、神さまとの新しい親しさを体験し、その中で彼らが母であり父である体験を広げることができる... 2015.10.19 それでも!Blog
それでも!Blog 家庭は世界を変える(教皇講話③) 私たちは、善き牧者の足跡をたどる牧者として、今の時代の傷を見つけ出して寄り添い、取り上げて手当をするように求められています。今日、わたしたちの側にこそこの司牧的回心が求められているのです。「出かけていってすべての人に福音を述べ伝えることは今... 2015.10.18 それでも!Blog
それでも!Blog 小売店とスーパー(教皇講話②) さまざまな問題を抱え、同時に多くの可能性も秘めたこの現実の世界こそ私たちが生き、信じ、そして宣べ伝えなければならないところ。最近まで、私たちは、いわゆる世の中の結婚と教会で祝う結婚の秘跡がどちらも大事にされる社会にきていました。両者は相互補... 2015.10.17 それでも!Blog
それでも!Blog 教皇講話① 世界家庭大会の最終日の9月27日、聖カロロ・ボロメオ大神学校での司教たち向けの講話は家庭についてであったが、冒頭のあいさつに続いて取り上げたのは司祭たちによる幼児性虐待についてだった。「小さく弱い人たちに対する優しい心遣いを託されている人々... 2015.10.16 それでも!Blog
それでも!Blog フランシスコ教皇のこと1 「さっきの人たちシスター?」「いいえ、でもいい人たちよ。」ブエノスアイレスの町を祖母ローザに手を引かれて歩いているときに見かけた数名の救世軍の婦人たちについての少年ジョージ・マリオ・ベルゴグリオが尋ねた時のことだ。それというのも、彼女たちが... 2015.10.15 それでも!Blog
それでも!Blog 福山ME 2組の熟年夫婦と1シスターに1司祭。参加者こそ少なかったものの修道者と司祭の参加は何十年ぶりだろうか。何よりも司祭の参加は後継者の可能性が増したということなのでことの外嬉しい。実際、真面目に取り組んでくれたのでチームになれる可能性は大。6月... 2015.10.13 それでも!Blog
それでも!Blog やっと一息 確かに疲れているのだと思う。体は元気に動いても思考力や気持ちはかなり疲れている。考えてみると、9月9日から29日まで中一日置いての海外出張、帰国後またも一日置いての一日司教総会、帰って翌日は種子島、そして二日続いた会議。合間を縫っての明日か... 2015.10.09 それでも!Blog
それでも!Blog 種子島ミッション 堅信式を済ました高校生のアフターケアとしてのYOUCAT勉強会。馴染みの信者たちが多く集まったことで、本人の都合が悪くても大人のYOUCATをすることにした。当時はもっぱら子供達の司牧が主で大人の要理教育は洗礼準備以外したことがなかった。そ... 2015.10.04 それでも!Blog