初日夜の部キャンセルというハプニングに見舞われた五島での黙想会も何とか終了

聞き上手

貝津教会内部。アイキャッチ画像も。

貝津教会内部。アイキャッチ画像も。

五島は何度来てもいいところだ。静かで教会がきれいに整備されていて祈りの雰囲気に満ちている。「ここの信者たちは聞き上手でしょ。いくらでも話したくなります。」主任司祭が言う通りだ。そんな聞き上手の信者たちに乗せられて?貝津教会最終日の今朝はまるまる1時間も話してしまった。休憩を挟んでのミサでは昨日の2倍余りの13分も話した。ミサ後、集会室でお茶のサービスをしたご婦人が帰りしなに言った言葉はうれしかった。「起き抜けの祈りをやってみます。」まるで、新しいものを手にしたので早く試してみたいと楽しみな様子が感じられる弾んだ声だった。打てば響くような、こうしたリアクションは初めて。行く先々で推奨している起き抜けの祈りが伝播していくようで、何よりもこれが一番うれしい。ともあれ、明日の主日のミサも依頼されたので帰りは月曜日ということになる。

聖母の大椿

樹齢200年?

樹齢200年?

主任司祭の別館に帰る途中で、昨日の4時間半に及ぶ大散歩にもかかわらず、ついに探し当てることができなかった「聖母の大椿」に案内してもらった。誰がいつ命名したのか不明というが、案内板の記述によると、約200年前、大村藩から移住してきたキリシタンたちにまつわるものらしかった。この地帯は、冬場のシベリアおろしの北風がひどいという。したがって畑のために防風林は欠かせない。なぜ椿だったのかはk主任司祭も分からないようだった。いずれにしても、鉄川与助という仏教徒によって建立され、世界遺産にも指定されている長崎の教会群の多くに椿の文様が多用されている。キリシタンたちは4枚の花びらで十字架の形を作ったり、椿一輪に主の十字架のイメージを重ねながら祈っていたという。椿の赤は主が流した血の色。禁教令下での信者たちの心意気がしのばれる話だ。例の大椿は椿の防風林のトンネルを10分ほども行ったところにあった。2人で、キリシタンたちの信仰に思いをはせながらアベマリアを1度捧げた。

貝津教会ミサ説教音声

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました