それでも!Blog

それでも!Blog

何事にも時があり、天の下の出来事にはすべて定められた時がある。

伝道の書とは、旧約聖書46書の一つで、いわゆる知恵文学と呼ばれるもの。タイトルはその第3章1節。今日は聖書の解説をしたいのではない。昨日届いたカトリック新聞一面の見出しに思わず目を見張った。「臨時司教総会 感染症受け初めてオンラインで開催」...
それでも!Blog

遅くなったが、子どもたちのことを自慢したくなったので紹介したいと思う

終園式のこと22日、予定より2日遅れで一学期の終わりの式をした。「お友だちは立ちましょう。これから終園式を始めます。・・・『一同礼!』」主任先生の突然の大人言葉による号令には驚いたが、先生に促されて前に立つと、子どもたちにはさっきの号令が効...
それでも!Blog

コロナ後の生活はどうなるか。「with コロナ」、コロナとの共生しかない。

それは違う!と声を上げたのは、一見、ロック歌手をおもわせるサングラスに黒の革ジャンスタイルの男性。プロフィルを呼んで驚いた。「ロックファッションでテレビなどのマスコミに頻繁に登場し、環境科学の普及啓発に力を入れている」生態学者だった。記事を...
それでも!Blog

一学期最後のオシゴトとなった21日の今日も黙々と自分なりに

今朝のスナップ今朝のミサも
それでも!Blog

今さら言うのも何だが草花識別アプリの威力はすごい

万能スマホこのアプリを入れたので怖いものなし。これまでだと、調べたメモ帳片手に現物と特徴を照合しながらやっていたものだが、あのアプリを入れた今では、即座に名前が判明するので、返ってから調べる手間が省けて快適そのもの。今年の初めだったか、アボ...
それでも!Blog

みんなで準備した七夕も自主登園の子どもたちだけで飾り付け

七夕飾り
それでも!Blog

小さなスズムシの成長は早いがそれ以上に子どもたちの成長は目覚ましい

哀しきスズムシ先月羽化したたくさんのスズムシたちは10月には一斉に死んでしまうという。大急ぎで成長し大急ぎで子孫を残す。ひと時の秋の夜長を鳴き通して短い生涯を終えるスズムシたちがいとおしくなった。各クラスで買ってもらおうと用意した家はいまだ...
それでも!Blog

カメラを部屋に置いてデジカメでひたすら動画に専念、新しい散歩スタイル

結果がこれ
それでも!Blog

臨時休園最後の日、「来週は子どもたちと会える」と思いきや・・・

緊急電話雨続きで、しばらく歩いてなかったものだから、お昼の後、いつものコースを歩くことに。最近始めた動画編集の練習のためスマホでの撮影はすべて20秒ほどの動画。そろそろ引き返そうかと思ったところに緊急電話。休園延長の依頼が来たという。「指宿...
それでも!Blog

どうでもいいのだが、アメリカ大統領のヒドイ言動には歴史があった

自家撞着の国アメリカジェファーソンが三代目のアメリカ大統領だということを6日のデジタル版朝日新聞天声人語で知った。独立宣言文の起草者の一人だという。「すべての人間は生まれながらにして平等であり……」で始まる。1776年というのは、徳川時代。...