それでも!Blog

それでも!Blog

曇りのち青空少しのち曇りでも楽しさ満喫のアジサイ公園遠足の半日

いざ出発といっても、先ずは近くのロータリー公園まで全員徒歩十分。2歳児クラスのさくらさんたちも安全ロープをしっかり握って強い足で頑張った。一息ついて、目的地の丹波アジサイ公園まではバスに分乗。かつては森だったという公園は緑の芝生に覆われ、周...
それでも!Blog

道端で見向きもされないで咲く野草たちの密かな営みこそフランシスコがめでた世界

フランシスコファミリーフランシスコ教皇フアンは多いと思う。アシジのフランシスコが好きな教皇なので、私たちももっと身近な自然に親しむことは必要ではないかと思うワケ。たいそうなことのように聞こえるかもしれないが、これまで野鳥の写真を紹介してきた...
それでも!Blog

コロナ禍は、災い転じて福となすことになるのかではなく、なって欲しい

新しい生活様式とは?今回のコロナ禍に直面して政府は”新しい生活様式”ということを言い出したが、それは三密を避けてテレワークを進めるというこれまでと違う生活様式のことだけを考えて発信されている感じだ。そんなレベルを悠然と超越するかのように人々...
それでも!Blog

鳥がだめなら花でいこう、といっても花は花でも野草の花

鳥が消えたこのところ御領ヶ池は閑散としている。鳥たちも群れるのは危険と思ったのか、それとも、それぞれ帰国?したのか。いずれにしても、季節が変わったので冬鳥たちが姿を消したのは分かるが、あのカイツブリやオオバンまでもがいなくなった。カワウたち...
それでも!Blog

どうでも良いことなんだけど日本で飛行機が飛ぶようになったのはいつ?

答えは1910年。つまり明治43年。つまり、ライト兄弟の初飛行から7年後。日本は慎重な国で、ザビエル様が「日本人は信者になるだろうか」と聞いたら「いろいろ質問して納得したらなるでしょう」と答えたとあるように、どこかの国のように簡単にはいかな...
それでも!Blog

在宅続きで大変でも指宿は野鳥観察散歩に読書と別天地を享受

良好な関係維持のためにも買い物も制限される大都会では宅配が盛んだという。また、感染が緩いところでは自粛の緩和も進められている。その点、ここ指宿では、「鹿児島には出ないように」と幼稚園や教会で控えめに言うだけできわめて安泰。従って、カメラをぶ...
それでも!Blog

「最悪を想定しない国民性」を地で行くのが他でもないボクのことだったとは!

最悪を想定しない昨日の話の続きみたいになるが、日本の政治家には哲学がないのではなく、日本人というのは「最悪を想定しない国民性」なんだと説かれて腑に落ちた。コロナ騒動で見せる政策の行き当たりばったり感の理由が明確になったからだ。国の大事を任す...
それでも!Blog

「国民が直面する恐怖を全く理解していない」という厳しい言葉に胸が痛むが

哲学がないから新型コロナの蔓延により困窮を強いられる人々のことが連日のように報じられる。胸が痛み何とか早く収束してくれないものかとため息をつき、祈りもするが、指宿には来ないだろうという根拠のないのんきな思いもある。そんな中、4/30の新聞を...
それでも!Blog

こんなのあったらいいなあ、というユメを実現させた人々がいた

2・6・2の法則「2割の人が動けば6割の人はついてくる。2割の人は何があっても動かない。動かなくていい」(6頁)。地域エコノミストの肩書を持つ専門家の言葉には妙に説得力があった。ところで、SDG持続可能なsustainable開発devel...
それでも!Blog

毎年のようにノーベル文学賞に名前が挙がる著名な作家とはどんな人?

ラオスにいったい?電子書籍にはまっている中で、たまたま目にした名前が毎年のようにノーベル文学賞に名前が挙がるその人。ちまたにはハルキストを自認するファンがあまたいるというがどんな人?ボクとしては推理小説家だと思い込んでいたので興味を感じなか...