それでも!Blog 久しぶりに子どもたちの元気な姿を見たら交流会が色あせてきたので韓国レポートは未完の完 ごようい!9日に表現発表会を終わった翌週はオシゴト後の横割りは普段どおり。今朝配布された週間予定を見ると、年長さんの活動内容は連日聖劇。1、2、3、1、2、3、1、2、3、4!元気な掛け声に降りてみると年中さんの体育が始まっていた。全員緑色... 2018.11.19 それでも!Blog
それでも!Blog 本会議2日目午後.マジェ聖地への巡礼は思いがけない書家との出会いでもあった 聖地の展望所5人の兄弟が殉教したというマジュは実学の中心地でもあったという。実学と言われてもボクもよくわからないのだが、読んで字のごとく実際の生活に役立つ学問という意味で、ほとんどの学問は実学といえるらしい。実学の中心地だったということは、... 2018.11.19 それでも!Blog
それでも!Blog 第24回日韓司教交流会オプションツアー2日目は南北分断の象徴都羅山駅訪問 乗客ゼロでも明けての13日は、午前中、南北分断の象徴ともいえる都羅山(トラサン)駅訪問。駅の訪問?それにはわけがある。カトリック信者だった韓国大統領金大中の太陽政策は南北融和を目指したもので、その一環として開発された開場(ケソン)工業団地に... 2018.11.16 それでも!Blog
それでも!Blog 第24回日韓司教交流会、前と中と後ろ。先ずは前。 どうでもいいのだが前回の交流会には折よく鹿児島から飛ぶことができた。おそらく使うことはないとは思ったが、一万円だけ換えようと自動両替機に近づいた。たかが、両替、されど両替。ボクにとって初めての試みには失敗が多い。子どもの頃は「オッチョコチョ... 2018.11.14 それでも!Blog
それでも!Blog 秋が深まった吉野台地の子どもたちは元気溌剌園庭をかけて「おしごと」に備える モンテのアサレン30年前、私立幼稚園協会研修大会でを訪問した時のことだ。先生を先頭に園児たちが全速力で園庭を走っている姿に衝撃を受けたものだ。当時は朝の静かな時におしごとに専念してもらうのが鉄則だったからだ。ところが、30年ぶりに帰ったこの... 2018.11.12 それでも!Blog
それでも!Blog モズの鳴く桜の小枝秋深く庭に落ち葉降る霜月の朝字余り モズ六面相甲高い声でなく野鳥はモズに違いない。ミサを終えたばかりの聖堂から駆け下りてカメラ片手に飛びだした。いるいる!桜の小枝に止まり雲一つない真っ青な青空を背に気持ちよさそうにさえずっていた。目つきが鋭いだけに口を大きく開けた姿は獰猛でゾ... 2018.11.10 それでも!Blog
それでも!Blog 一年間、コツコツ積み重ねてきた練習の成果を発表する表現発表会 表現発表会幼稚園に時ならぬ長蛇の列。入園願書の受付ではなかった。当局側としてはそう願いたいのだが、今日は違う。我が子の晴れの姿をこの目で見届けたい親御さんたちの熱い思いが行列となった。最前列の至近距離から見たい親御心のしからしむる現象だった... 2018.11.09 それでも!Blog
それでも!Blog 七五三、多くのお母さんたちの参加のもと神妙な面持ちで祝福を受けた子供たち 羽ばたけモンテの子供たち七五三の行事は徳川時代に遡るらしい。徳川家何代目かの将軍の長男の健康を願って祈祷してもらったのが始まりだという。子どもの未来に希望を抱き夢を託さない人はいない。子どもに関することは宗教を超えるみんなの関心事。というわ... 2018.11.06 それでも!Blog
それでも!Blog 神の翼のもとにひっそり身を寄せひっそり生きた奉献生活60年。 ひっそり気高く多くのシスターが献体を希望しているという溝辺聖ヨセフ修道院。高齢化が進む中で、また一人父のもとに帰った。最近は、近くの老人ホームでの生活が長かった。動けない話せない不自由な生活を強いられたが、ホームの皆さんの行き届いた介護のお... 2018.11.05 それでも!Blog
それでも!Blog おやじの会主催焼き芋パーティーは安納芋でお替り続出のホッコリモンテ体感 焼き芋 How to陽のさす吉野大地はそれでも冷たい風が吹き抜ける晩秋の面持ち。そんな中、8時半、おやじの会メのンバー数人が集合。園庭中央で焼き芋パーティーの準備に取り掛かった。幼稚園で焼き芋、とは聞いたことがなかったので一部始終を観察する... 2018.11.02 それでも!Blog