それでも!Blog 突然だが、シグニスについて知るならあなたの世界観が変わる、というか、ネット観が変わる。 SIGNIS(シグニス)とはボクが説明するより当局者に説明してもらう方が早い。以下は、HPからの引用。「SIGNIS(シグニス)とは、”印(しるし)”を意味するラテン語です。SIGNISは、バチカンの教皇庁広報評議会の下に活動する世界的団体... 2018.12.26 それでも!Blog
それでも!Blog クリスマス夜半のミサ=イブのミサに今朝日中のミサとミサのハシゴで”祝主のご降誕!” 夜半のミサ約30年ぶりの吉野教会でのクリスマスミサ。小さなお御堂でも一杯になるのはクリスマスにふさわしい。中には、我が幼稚園の先生たちと園児の親子三組もいて、足を運んでくれたことが嬉しかった。数十年ぶりに再会する信者もいたりして、8年もいた... 2018.12.25 それでも!Blog
それでも!Blog いろいろあってついにクリスマス、ちょっと早いが、大晦日と新年は目の前。こうして一年が暮れる。 いいクリスマスを大過なく一年を終えようとしているが、司祭たちにとっては、日曜日のミサからクリスマス夜半のミサに日中のミサと目が回るときだ。しかし、今の季節、ボクにとっては昨年までとまるで違う環境を気に入っている。年末大売り出しの喧噪から離れ... 2018.12.23 それでも!Blog
それでも!Blog 不登校ではないが「不登校傾向」の中学生は全国で約33万人! 哀しき中学生たち今朝配信のMSNニュースにはさすがにというかやはりというか、とにかく驚いた。鹿児島では、昨年、善意の生徒指導が子供を自殺に追い込んだ事件があった。担任の先生は、現場から外されたという。詳しいことはわからないが、先生を責める気... 2018.12.13 それでも!Blog
それでも!Blog ネットで覆われた地球は文字通り一つ屋根、いや一つ網の中に暮らす兄弟姉妹 一つ網の中「国際電気通信連合」というのをご存じだろうか。国連専門機関の一つだということを今朝配信のニュースで知った。それによると、世界のインターネット利用者数は今年末までに約39億人に達するという。世界総人口の51.2%にあたるというが、そ... 2018.12.10 それでも!Blog
それでも!Blog 「喜びに喜べ」と言われても・・・、「そんなの無理ムリ」と言ってはいけない。 喜びに喜べ久しぶりの種子島ミッション。ミニ黙想会のテーマは「喜びに喜べ」。今年3月に出版されたフランシスコ教皇の使徒的勧告。副題は「現代世界における聖性」となっている。説教の前に9月に日本語になった本の紹介。第1章は聖性への招き。諸聖人は私... 2018.12.09 それでも!Blog
それでも!Blog 化石燃料の使用による世界における年間死者は700万人! 死者700万!この記事を読んだからというのではないが、赤信号では、できるだけエンジンは切ることにしている。10年ほど前だったと思うが、「10秒以上停止すればガソリンの消費量を節約できる」と何かの記事で読んだことがある。特に、市内に来た12年... 2018.12.07 それでも!Blog
それでも!Blog 久しぶりに吉野教会黙想会に。僕にとっての新顔が数人。小教区が生きている証拠 Y君のミッション確かに高齢化は進んでいる。それだけに、落ち着いた信仰の姿を見ることができた。説教にしても、その後の講話にしても、聞く姿勢が真剣。聞いてもらっているとの実感は大きい。つい、長話になってしまった。そんな中で、今では社会人になった... 2018.12.02 それでも!Blog
それでも!Blog 連休の三日間は霧島の山荘で一人野鳥の会を堪能、収穫もそれなりに。 圧巻はヤマガラとの遭遇。すばしこいので撮ることはかなわなかったが、あのカラフルな小鳥が気ままに飛び交うモミジに彩られた森に文字通り色を添えてくれていた。冬間近の山郷が様々な色の小鳥たちのさえずりに満ちた楽園に思われてきた。なによりも、メジロ... 2018.11.26 それでも!Blog
それでも!Blog 11月も後半となるといよいよ「聖劇!」と気合が入るのは先生たち。子どもたちは? 初めての聖劇もちろん先生たちと同じというわけではない。横割りでの聖劇練習が今日から始まった。年長さんは、大きな声で発声練習。セリフの棒読みでは聖劇にならない。「きょうも、いちにち、おわったなあ。」羊飼いたちも一生懸命だが、なんどもNGが出た... 2018.11.20 それでも!Blog