郡山健次郎

それでも!Blog

新聖堂献堂

久しぶりの国分教会訪問は献堂式。献堂式は三回目。種子島に赴任した1978年の翌年だったか、小さな中種教会献堂式が一回目。前任司祭がおぜん立てしたものを引き継いだだけだが、初めてのこととはいえ、今思えばいろいろと不備ばかりが思い起こされる。二...
それでも!Blog

やっぱりあった

洗濯はミサ後の朝6:30過ぎと決まっている。もちろん毎日ではないが。今朝は快晴。早速4階に上がって洗濯機を回した。ミニ盆栽に水をやるべく外に出た。澄み渡った東の空には明けの明星が。手前の二十階のビルの屋上のあたりからは、おそらく暖房用のボイ...
それでも!Blog

細部に宿る神

昨日と今日、正平協勉強会。正確に言えば、カトリック正義と平和協議会錬成会。テーマは「福音ってなんだ これだ!」。ちょっと変わったタイトルだが、確かに、”これだ!”と感じるときがある。信者であるなしに関わらず、「この人は福音を生きている」と感...
それでも!Blog

それでも、始まりに乾杯

今日は日本二十六聖人の祝日。「群衆の中のキリスト者の一人が彼に向かって『君は間もなく楽園に入るよ』と叫ぶと、ルドビコは腕と体全体に喜びをみなぎらせ」(毎日の読書192頁)たという。「それから、4人の刑吏は槍の鞘を外し、…非常にすばやく、一突...
それでも!Blog

レンズはレンズでも

カメラのレンズが欲しい。花や野鳥を遠くから見るのでなく、手元で子細に観察したいというのが長年の夢。中古の300㎜を手に入れたのは2,3年前。それなりに活躍してくれているのだが、難点があることに気がついた。野鳥というのは、数十メートルの接近を...
それでも!Blog

情けないやら…

修道女連盟ミサ。はて、何のためのミサだったのか。とりあえず、主日のミサの典礼で説教の準備。第一のエレミヤ書も魅力的。「あなたは腰に帯を締め…」戦闘態勢への招きに緊張感が走る。「わたしは今日、あなたをこの国の全土に向けて堅固な町とし、鉄の柱、...
バインダー

溝辺からコントゥム

「落成のときは飛んできてくださることを楽しみにしています。」「聖血礼拝会修道院ができたら、又、いらしてください。」昨日発った二人のシスターからの言葉。パウロの回心の祝日のカードはことのほか分厚かった。何事ならんといてみると、全員からの寄せ書...
それでも!Blog

寒中お見舞い

この寒さで、葉書投函以外は引きこもり状態。洗濯もため込んでいるので、日がさしても屋上に出ることもない。司祭大会中止で手持無沙汰二日目の今朝、朝礼後、二紙を読破して事務所を出ようとした時、ふと屋上の植物たちが気になった。部屋をパスして、そのま...
それでも!Blog

気持ちは2018年

「1月が終わる前に年賀状の返事を書かなければ。」特別の理由があってのことではないように思うが、年賀状を書かなくなって何年になるか忘れた。それでも、毎年、何百枚もの賀状を頂く。書かないくせに貰うと嬉しい年賀状。正直な感想。年一度、消息が分かる...
それでも!Blog

つかの間の探鳥会

明光理事会ついでに探鳥会。というのも、もう一人の理事が欠席のため同乗者なしの身軽な出張。8時少し過ぎに出て、9時半ごろ川内川上流にある菱刈カヌー練習場に着いた。川をせき止めた人工の湖は水鳥たちにも恩恵をもたらしているようだった。「大口は雪が...